志末与志著『怪獣宇宙MONSTER SPACE』

怪獣monsterのコンテンツを中心に興味の赴くままに色々と綴っていくブログです。

豊臣秀長の評価の推移とこれから

 豊臣秀長豊臣秀吉の弟である。何でもないような事実であるが、秀長の存在はあまり意識されることがない。兄である秀吉が最下層から天下人に立身出世した話は江戸時代初期から創作の題材としてメジャーであるのに対して弟の秀長の影は頗る薄く、兄の物語の中でも滅多に出て来ないからである。例えば、秀吉物語の中で最初期かつメジャーで後のベースになったものに小瀬甫庵太閤記がある。秀長は名前が出て来ないわけではないが、名簿の中に名前が現れるだけであり、人物造型は全くない。それどころか「秀長秀次秀俊*1などをば、甚しく取立給ひしが、何れか独御用に立給ひつる」(巻六)として、秀吉の「無能な親族」の筆頭に挙げられてしまっている。

太閤記 新日本古典文学大系 (60)

太閤記 新日本古典文学大系 (60)

 明治に入ると評論家山路愛山が積極的に歴史上の人物に対する評論を行っており、大著として『豊太閤』がある(この本は当時のベストセラーにもなっており人口に膾炙した)。この中では秀長はどのように描かれているのだろうか。ずらっと読んでみたが秀長本人は所々に頻出するものの、なかなか秀長評には辿りつかなかった。ようやく「豊臣秀次の位置の事」に秀吉の親族についてのまとまった記述があり、これによると秀長の評価は次のようである。

そも秀長は小一郎と称せし昔より秀吉に従ってほとんど同功一体の形あり。中国、四国、九州の合戦、いずれも兄と共に功を分たざることなかりき。されどその人と為りは兄に似たる所少かりしものの如し。(略)されど子というものなかりし秀吉にとりてはこの頼母しからざる弟もまた、まさかの時は家の柱の一本に数うべきものなりとせしならん。

 流石に十把一絡げに秀長を無能とは断じていないが、つまるところ「能力が劣るが重用せざるを得ない親族」という評価になる。秀吉と「功を分たざること」がないなら、秀吉の功績に秀長を含めてもいいのではないかとか、そもそも秀吉と比べて同等かそれ以上の同時代人なんてどれだけいるのかとか突っ込みたくもなるが揚げ足取りに過ぎよう。

豊臣秀吉 (上) (岩波文庫)

豊臣秀吉 (上) (岩波文庫)

豊臣秀吉 (下) (岩波文庫)

豊臣秀吉 (下) (岩波文庫)

*1:秀俊は後の小早川秀秋のこと

続きを読む

荒木村重って元亀3年(1572)に何してたの?

 最初に言っておきますが、この記事は疑問を噴出するだけのもので、記事タイトルの回答要素はありません。荒木村重研究会、何とかしてくれー!ってやつです。
 荒木村重まあまあ有名な戦国武将なのではないかと思います。通説だと織田信長に取り立てられて摂津の旗頭になったけど、不可解な謀反を起こし、その後逃亡した人ですね。あんまり評判は芳しくないですが、近年は研究に即したフォローの声もあります。まあそれはそれとして。
 何が問題なのかと言いますと、荒木村重の経歴を追うと「何があった?」と思う部分があるわけです。簡単に書くと次のようになります。

元亀元年(1570) 荒木村重池田知正らとともに主君池田勝正を追放し、池田氏を掌握する
元亀2年(1571) 荒木村重幕臣和田惟政を討ち取る
天正元年(1573) 荒木村重織田信長に従属し摂津を平定する

 何がおかしいのか気付かれたでしょうか?まあこれだけだとわかりにくいかな。この時期、すなわち元亀の争乱における畿内は、畿内再進出を目指す三好三人衆室町幕府織田信長の戦争最前線だったのです。元亀の争乱畿内方面は大概影が薄いのですが、これがなかなか重要な局面でして、村重の動向もこれに規定されるところが大きいのですが…。

続きを読む

【ネタバレ有】『劇場版ウルトラマンR/B セレクト!絆のクリスタル』感想

※この記事中には映画の内容に関するネタバレを大いに含みます。初視聴の驚きや感動を体感したい方にはおススメしません。

 平成31年(2018)3月8日と10日に都合2回『劇場版ウルトラマンR/B セレクト!絆のクリスタル』を観て参りましたので、今年はブログもあることですし、感想をまとめてしまいたいと思います。とは言え、かなり冗長かつダラダラしたものになりますので、御容赦を。
 まず、この映画を観る前に何を期待していたのかを述べて行きます。ハードルがどこらへんなのかということですね。
 今回の映画はあまり前情報は多くありませんでした。これはあまり出せる情報がなかったんでしょうね。例えば、例年だとあのウルトラマンや怪獣が出る、どの技を使う、タイプチェンジはするのか、ラスボス怪獣の力とは…等々を月毎に解禁していくわけですが、これが今回はとても貧弱でした。ウルトラマンジード・朝倉リクやウルトラマングルーブ、ウルトラマントレギアの登場も初報でわかっていましたし、ジード以外の客演ウルトラマンはいませんでした。スネークダークネスは解説がネタバレになってしまうような怪獣ですし(と言うかソフビのタグで正体バレしていた)、トレギアは後述しますが明かす情報が何もありませんでした。ウルトラウーマングリージョも登場自体は特筆することではありますが、能力や立ち位置は未知数です。
 そうした中で何かを期待すると言っても限られたものになってきます。映画ならではの要素がとても限られているわけですね。私の期待としては、だいたい以下のようなものが挙げられるでしょう。

  • ウルトラマンR/B』最終章としてふさわしいものになっているのか

 『ウルトラマンR/B』の現時点における最終作品であることを思えば、まず当然ですね。ただし、私は『ウルトラマンR/B』のTVシリーズには今一つノリきれませんでした。まあそれはともかくとして、ギャグを交えた独特の緩いノリや兄弟のキャラ造型、属性技の使い分けなどは『R/B』の長所であると思ってますので、映画でもそこは伸ばしてほしいところです。
 一方で特筆される前情報としては、カツミの進路の問題があります。「君はウルトラマンか、湊カツミか?」という台詞もあり、カツミが何らかの決断を下すのは間違いなく、それが妥当なものか、そこに至る経緯は納得できるのか、カツミのその意志で以て『R/B』の物語が閉じられるに値するものなのか、そういった点が映画のストーリーにおけるハードルとなります。

 私は『ウルトラマンジード』は好きですし、劇場版を経て朝倉リク・ウルトラマンジードは真のヒーローとしての履修を終えたと思っています。今回リクは先輩として出るわけですし、彼の物語は血縁に呪われたものでもありました。そうしたリクが家族をテーマとするR/B組に入って、いい化学反応は生まれるのか。
 キャラクターの問題としては、リクがストーリー上でいかなる役割を果たすのか、登場する意味はあるのかが焦点です。また、ヒーローとしては各フュージョンライズはどれだけの出番があり、どこまで活躍できるのか。ウルティメイトファイナルは2度目の出番であり、各フュージョンライズの上位互換なところもあるので、使い分けや登場などにも注意したいですね。

  • CGを交えた特撮はどうか

 予告を見て驚いた部分です。それまでに特撮的に明らかにパッとしないなと思ってたのですが、CGを使う空中戦をやる、だと…。ウルトラマンがCGで描かれるのは『ウルトラマンサーガ』が最後で、空中戦もやったとなると『大決戦!超ウルトラ8兄弟』にまで遡ります。まあその後も『大怪獣ラッシュ』や『ウルトラマンゼロAnother Battle』などでCGを使った戦いはやっていましたが、本編に帰って来るのは実に久しぶりです。ニュージェネレーションシリーズでは空中戦でも着ぐるみを使って演出するなど腐心していましたが、その上で描かれるCG空中戦はどのようなものになるのか。そもそも大画面で見られるほどのクオリティなのか、単に10年前の劣化演出になるのではないか、新しい表現性はあるのかなど未知数の部分でした。

 漠然とまとめてしまうと、とりあえずこの映画が作品として生まれたことは今後に少しでもプラスになれば良いな…程度のことです。低いのか高いのかよくわからないハードルだなオイ。

ウルトラ怪獣シリーズ 101ウルトラマントレギア

ウルトラ怪獣シリーズ 101ウルトラマントレギア

  • 発売日: 2019/02/02
  • メディア: おもちゃ&ホビー

続きを読む

「1565年6月19日付フロイス書簡」に見る永禄の変

 さて、先ごろ『フロイス日本史』に見る永禄の変への道 - 志末与志著『怪獣宇宙MONSTER SPACE』という記事を製作し、永禄の変への経過について何があったのか、考察を加えた(この記事の前提ともなるので、是非ともお読みいただきたい)。その時は『フロイス日本史』を用いたが、『フロイス日本史』は編纂史料であり、フロイスが後付けで編集した側面もある(だからこそ、変後の情報操作が含まれているのではないかという推測も行った)。ところが、その後になって『十六・七世紀イエズス会日本報告集〈第3期‐第2巻〉』に「1565年6月19日付フロイス書簡」という文献があるのに気付いた。明治6年以前の和暦と西暦では日付がずれるのでわかりにくいが、永禄の変が発生した永禄8年5月19日は西暦では1565年6月17日にあたる。つまり、この書簡は変の2日後に書かれたもので(実際には3日後以降の動静も記されている)、その情報の一次性は極めて高い。固より、だから変についての省察が正しいかと言えば、そうでもあるまいが、「起きたこと」に対する真実性は高いと考えられよう(この書簡が変の2日後に書かれたという事実からは、将軍横死という非常事態を至急かつ正確に報じなければならない事情が看取される)。
 それではこの「フロイス書簡」は永禄の変をどのように報じており、『フロイス日本史』とどのように筆致が異なっているのか、これを確認していこう。

続きを読む

なぜ織田信長は三好康長(康慶)を重用し続けたのか?

 三好康長どちらかと言えばマイナーな三好一族の中ではそこそこ名前が知られている武将ではないかと思われる。なぜなら、康長は織田信長重臣となっており、近年は本能寺の変の原因として四国説がクローズアップされる中、四国説のキーマンとなる人物だからである。来年放映予定の大河ドラマ麒麟がくるでも、主人公が明智光秀であるからには、康長も登場することは間違いなく、ドラマの中での役割やキャストには今から期待している。…ってそういうことを言いたいのではないのだが。
 しかし、三好康長は織田信長の家臣としては新参であり、それまでの長きに渡って明確に信長の敵であった。康長を一転して重用するに至った信長の判断は興味深く思われるが、あまり説得力のある説明は聞いたことがない。しかも織田家臣としての康長は目立った戦功を挙げていないようにも見えるが、信長からの重用は信長が死ぬまでいささかも揺るぐことはなかった。これこそ四国説の鍵を握る事象であるが、これまたなぜそうしたのかという説明は聞かれない。
 ここでいう説明はされているのではないか?という方もいるだろう。例えば、長宗我部氏との取次である明智光秀と康長と結んだ羽柴秀吉重臣同士の対立であるとか、信長は長宗我部氏の勢力伸長を喜ばず、対抗馬の三好氏に肩入れするようになったとか。
 しかし、こう言ったところで説明になっているだろうか?例えば、長宗我部氏は織田政権の四国攻めが迫る5月下旬段階でも、基本的には信長の意志に従う姿勢を見せている。明智光秀こと惟任光秀が信長の無二の重臣であり、政権の中で重職を担ってきたのは今更言うまでもない。対して阿波三好氏は、天正以降畿内でも四国でも滅亡しかかっており、わざわざ肩入れする勢力としては心もとない限りである。信長の「上意」に基本的に忠実で、後継者信親に偏諱を与えている長宗我部氏を穏当に政権内に取り組む手段などいくらでもあるのであり、四国政策から光秀を排除してまで三好氏と結ぶ理由は実は乏しいのではあるまいか。秀吉と康長の関係を設定し、秀吉・光秀間の対立を見るにせよ、織田政権下での秀吉は四国政策に積極的関与はしておらず、そもそも秀吉と康長に関係があったとしてそのコネクションは何が狙いなのかなど*1、種々の新たな疑問が浮かぶ。しかして、それは三好康長がどのような役割を担っていたのかで説明可能なのではあるまいか。
 ちなみに三好康長は出家名の三好咲岩(笑岩)でも知られ、信長の家臣に転じた後は還俗して三好康慶を名乗るようになるが、この記事中では三好康長で呼称を統一する。

  • 1 三好康長が織田信長に従うまで
  • 2 三好康長の織田家家臣としての活動
  • 3 甲州征伐に見る織田信長の軍事観
  • 4 四国への直接介入の方法とは?
  • 5 三好康長の役割

*1:論者によっては秀吉と康長の関係を織田政権時代からとする人もいるが、私は秀吉と康長が関係を構築していくのは信長死去後であると考えている

続きを読む

足利義輝側近・一色藤長と三好氏

 去年『戦国遺文 三好氏編』の補遺ページをざっと見ていたら、ある書状が目に入ってきた。固より古文書など読めるわけがないが、「石力」「入魂」「(一色藤長)」などの文字が見え、どうやら石成友通と一色藤長が親しい関係にあるらしいことは何とか読み取れた。石成友通は(三好三人衆の一人として)まあ知っているとして、一色藤長も一応聞いたことがある名前ではあった。ただ、その時は友通と幕臣の繋がりを意識の片隅に置きつつもそれだけで終わった。
 そして、今年図書館に相互貸借で貸してもらった資料を返しがてら、歴史コーナーですっと『戦国期政治史論集 西国編』を採ると、目次に木下昌規先生の論文で足利義輝・義昭期における将軍御供衆一色藤長」があるではないか!これはもしや運命か?石成友通との「入魂」の記述から三好政権における友通の役割がわかるかもしれん…と食い入るように読んでみたものの…

高梨氏は、藤長は天文二十年の一件から三好氏との協調派であったとする。当時十代と思しき藤長と三好氏の関係については、ほかに関連史料がないため具体的には判然としないが、親密であったことを示す史料は管見上、見当たらない(224頁)

 結局、藤長と三好氏の関係性についての記述はほとんどなく(義輝期の動向はほぼ全て義輝や幕府との関係のもの)、若干肩すかしを食らうことになった。木下先生は戦国期室町幕府研究の大家でいらっしゃるが、どうやら友通との「入魂」を示す文書の存在を見落としておられるようである。
 まあそれはそれとして、当該時期、具体的には天文末年から永禄にかけての室町幕府と三好氏(三好政権)の関係性は近年議論が尽きないところである。戦国時代の室町幕府は俗に言われるような傀儡政権では決してなく、中央政権としての機能を曲りなりにも果たしていた。一方の三好氏は主家である細川京兆家相手に「下剋上」を成し遂げる中、畿内を支配して行くが、その支配秩序は室町幕府と一体化するものではなく、足利将軍(に相当する人物)を必ずしも擁立しない態度を持っていた。このあたりが三好長慶をして「戦国最初の天下人」と呼ばしめ、「三好政権」という呼称の由縁でもあるわけだが…実際室町幕府三好政権なるものがどのように併存し、宥和あるいは対立していたのかという点は現在でも明らかになっているとは言えない。今後の研究に期待したいところである。
 ただ、その中で一色藤長と三好氏の関係性はやはり一つの鍵となり得るものなのではないだろうか、というのがこの記事である。

  • 1 一色藤長の登場~三好氏に知行回復を頼む藤長
  • 2 義輝側近・一色藤長~石成友通との「入魂」関係
  • 3 その後の一色藤長~三好氏との決別
続きを読む

ウルトラマンフェスティバルinひらかたパーク2018-2019withダークヒーロースペシャルナイトの感想

 新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。と言った傍から去年の話ですが…まあ400年くらい前の話もしてるし、1年前くらいはどうってことはない、たぶん。

 平成30年(2018)12月25日にウルトラマンフェスティバルinひらかたパーク2018-2019(長いな…)並びにダークヒーロースペシャルナイトに行ってきたので感想を書いて行きます。前回はひらパーのチケットを買った上でウルフェスのチケットで展示パビリオンに入場する仕組みでしたが、今回はウルフェスのみの入場が可能になっていて、遊園地に興味がない場合はお気軽でいいですね(園内の飲食施設に出入りできないデメリットはありますが)。

続きを読む