志末与志著『怪獣宇宙MONSTER SPACE』

怪獣monsterのコンテンツを中心に興味の赴くままに色々と綴っていくブログです。

【ネタバレ有】『ウルトラマンデッカー最終章 旅立ちの彼方へ…』感想

※この記事中には映画の内容に関するネタバレを大いに含みます。初視聴の驚きや感動を体感したい方にはおススメしません。

 令和5年(2023)2月25日に『ウルトラマンデッカー最終章 旅立ちの彼方へ…』を観てきました。昨年の『エピソードZ』に引き続きTSUBURAYA IMAGINATION配信と上映が同時というスタイル。実は前日まで夜行バスで遠方まで行って帰ってしていたので、映画館で観た時は結構ウトウトしているところもあったという状況だったんですが、帰宅しても「ここはどうだったかな」をスマホですぐ確認できるということで、新しい時代を実感することになるという。いや、ちゃんと大スクリーンに集中できていないのがいいことかはわかりませんが…。
 今回の『旅立ちの彼方へ…』もどういう作品なのか、心構えはあまりないままでした。『エピソードZ』は脚本・監督もTVシリーズのメインではなかったですし、「映画」という装いはそこまでなく、TVシリーズから見ると外伝という立ち位置ははっきりしていました。それが今回は「最終章」という看板が設けられ、『エピソードZ』と異なり、この作品が作られることはTVシリーズから織り込まれていたと思われます。
 一方で今回は予告でチラッとダイナこそ映っていたものの、客演ウルトラマンのアナウンスもなく、敵であるギベルスやギガロガイザも『ダイナ』などの過去のシリーズに所縁を持つ怪獣・宇宙人ではありません。映画館まで足を運ばせるための打てば響くような要素が足りてないのではと心配するほど地味な装いです。一応ウルトラマンディナスという新ウルトラマンもいますが、彼(彼女?)が何者で、なぜデッカーと似ているのかも事前公開はありませんでした(そりゃネタバレになることでしょうから当然ですが)。配信でもあるから訴求力はそこまでいらないのかな?
 果たして内容は実際どうだったのかと言うと…『デッカー』らしい生真面目さがそのまま出ている「いい作品」でした。何より「最終章」なのに「旅立ち」とはどういうことなのか。思えば総合感想でも手短に述べましたが、『デッカー』TVシリーズは『ダイナ』と『トリガー』要素をどう処理していくかにも注力していたわけです。それが今回は(『ダイナ』についてはかなり核心的な部分に絡んではいますが)極めて薄い。初めて『デッカー』が『デッカー』だけで作品を作れている。ただ『デッカー』は『ダイナ』と『トリガー』なしでは成り立たない作品でもあるのでこの2作品の頚城から逃れるのは「最終章」であり「旅立ち」になる。ここは唸った部分でしたねえ。

続きを読む

『ウルトラマンデッカー』総合感想

 去年の今頃に『ウルトラマントリガー』の総評を書く中で、新作は「NEW GENERATION DYNA」になるのではという予想をしたが、実際に『ウルトラマンデッカー』は『ウルトラマンダイナ』を強く意識する作品であった。『トリガー』が引いた引き金を『デッカー』がどのように受け継ぎ、また後に繋げようとしているのか、備忘的にまとめておきたい。

monsterspace.hateblo.jp

ウルトラマンダイナ』と『ウルトラマンデッカー』

 『ウルトラマンデッカー』には結局『トリガー』と異なり「NEW GENERATIN DYNA」なる副題が付くことはなかった。しかしだからと言って『ウルトラマンダイナ』と関わりがないわけではなく、所々にダイナ要素を反映していた。デッカーのデザインはダイナを意識したものだし、敵怪獣はダイナ怪獣だったりダイナ怪獣も想起させるもので、終盤にはダイナ本人の客演・共闘もあった。こうした取り込みは、表面的には前作『トリガー』における『ティガ』要素の採り入れと同じで、『デッカー』もまた「NEW GENERATIN DYNA」であったと言える。
 個人的にはやはりモンスアーガーが着ぐるみ新造を引っ提げて登場したことは見逃せない。別の記事で熱く語ったのでここでは繰り返さないが、今後もコンスタントに再登場を重ねてほしい。他にダイナ怪獣がそのまま出た例としてはスフィアやグレゴール人、ゾンボーグ兵などがある。実はこいつらはいずれも『ダイナ』当時品なようで物持ちいいですね。

続きを読む

遊佐信教の初見文書

 天野忠幸『三好一族』は三好氏に関する令和3年段階での情報量をまとめあげた一冊である。それゆえにあまりな馴染みのない情報も多々あった。今回取り上げる以下の文章もその一つ。

三好氏も、三好実休が遊佐信教に対して、順慶に意見して三碓庄(奈良市)をめぐる相論を収めることが後奈良天皇の意向であると伝えたり、三好長逸が筒井氏被官の向井専弘らに早く年貢を仁和寺に納めるよう指示したりしている(「仁和寺文書」)。(84頁)

 …三好実休遊佐信教に対して、筒井順慶に意見することが後奈良天皇の意向であると伝えている?すごい文章である。何がって、三好実休も遊佐信教も筒井順慶後奈良天皇も知っている名前なのに文章の意味がてんでわからない
 三好実休三好長慶の弟だが、阿波三好家の当主で永禄3年(1560)に畠山氏から南河内を奪うまで基本的に四国にいた。さらに実休は永禄5年に畠山氏と戦い戦死している。また、遊佐信教は河内守護代遊佐長教の息子だが天文20年(1551)に長教が殺された際は未だ4歳。その発給文書の初見は永禄6年(1563)にまで下り、以降活動を具体的に追えるようになる。2人の活動時期は被っていないし、接点らしい接点もない(長慶の妻が長教の娘なので実は2人は義兄弟になるのだが)。そして、後奈良天皇は弘治3年(1557)に崩御している。ということは、上記の一件も弘治3年以前のはずだが、実休は畿内にいないし、未だ活動が見えない信教に宛てているというのはどういうことなのか。全くもって不可解なのである。

 とは言え、流石に何かの誤植でこんな文章が成立しているわけでもなかろう。ちゃんと「仁和寺文書」と出典表記も入っているし、そのうち確認せねば…と思いつつ1年以上経っていたが、ようやく典拠文書を発見できた。

続きを読む

『鎌倉殿の13人』総合感想

 NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』。視聴することになったのは、やはり鎌倉時代という時代の物珍しさがないというと嘘になる。時期が被るものとしては21世紀に入ってからも『義経』や『平清盛』などがあったが、いずれも源頼朝征夷大将軍に任官するまでに主人公は死亡してしまい、「鎌倉幕府はどうやって成立していったのか」はドラマ内部では描かれなかったのだ。もちろん同じ題材としては『草燃える』もあったが、すでに43年前。リアルタイムで観ていた視聴者がもはやどれほどいるのかという古典である。中世史ブームとも言われるこの令和初期、鎌倉幕府の草創を改めてやる意義は揃っていた。かつてと何が変わり、どう面白いドラマを紡げるのか、大いに興味があるところだったのだ。
 実際に歴史研究としても鎌倉時代初期の見え方はだいぶ変わった。源義経は政治的に無能ではないし、後白河院は謀略家ではないし、源頼朝が望んだ官職は征夷大将軍ではなかったし、東国武士は京都との繋がりも深く在地領主的側面ばかりが強調されなくなったし、頼家・実朝の人物像も再評価されているし、後鳥羽院が討幕を目指していたのかどうかも再考が迫られている。こういった側面を取り込むのか取り込まないのか、その延長に出来上がるドラマとは何なのか。
 それでは実際どうだったのか、項目立てて感想をまとめていきたい。

続きを読む

新谷和之著『図説 六角氏と観音寺城 〝巨大山城〟が語る激動の中世史』のススメ

 近年織田信長の先駆者として三好長慶の再評価が進むどころか、かなり一般に定着している趣さえある。実に喜ばしいことだが、畿内戦国史は京都の西だけで成り立っていたわけではない。三好政権の評価が進むほど、三好サイドではない側面もまた重要なものとして浮き上がってくる。その一方の主役が六角氏である。以前よりも六角氏の重要性は指摘されていたが、ここ10年で村井祐樹氏や新谷和之氏が研究書を上梓されたことで、ようやくその像が形作られていった。
 少し話が変わるが、六角氏研究の強みは複数の研究者がほぼ同時に研究を進めていったことにある。両者がそれぞれ基礎的な研究を固めていったのも大事だが、研究者一人一人で何をどう見るかというのは重ならない。六角氏権力をどう評価するかもその評価の側面も違うので、同じことをやっているようでも、共通点と相違点が対照できる。そしてそのことが六角氏像にも深みを与えている。これは例えば三好氏研究だと未だ天野一強状態で、これを批判するのも幕府研究や細川研究といった別の畑になりがちである。六角氏研究は同時期に並行的に進んだことで、アピール分野が偏っていない。そのことで得られるものもまた大きいはずである。
 村井祐樹氏は自身の六角氏天下人論を『六角定頼』によって具現化した。これによって六角氏の畿内戦国史における影響力の大きさはより周知のものとなった。一方で新谷氏の地域権力としての六角氏論は…というところで登場したのが『図説 六角氏と観音寺城』である。

monsterspace.hateblo.jp

続きを読む

令和4年競馬日記

 ウマ娘にドハマりしたことは書いたが、それに伴い史実競馬知識もそれなりに仕入れることになった。自然、競馬に絡んでみたいと思うのに時間はかからなかった。
 とは言え競馬はギャンブルだ。逆説的だが足を踏み入れるからにはいかにのめり込まないかが大事となる。そういうわけでルールを課すことにする。1回の競馬で使えるのは1000円まで、賭けるレースはGⅠか推し馬が出る場合のみ、推し馬への応援以外は人気上位の馬を狙っていく。これなら1年やっても賭ける機会は計20回くらいで、全部外れても損失は2万円前後に収まるはずだ。
 推し馬として選んだのはメイケイエール。最強馬ではないが確実なポテンシャルはある、癖が強い。こういうキャラ立ちしていて頑張れば勝てそうなくらいの実力があるのがちょうど良さを感じる*1

*1:昨年に推し馬募集をしていて、その中でステラヴェローチェも推薦されていたのだが、奴さんいつの間にか消息不明になっているらしい。こっちを推しにしてたらどうなってたんだろう

続きを読む

令和4年(2022)のプロ野球

 コロナ禍でスポーツ興行も否応なく打撃を受け、改変を余儀なくされたものの、もう3年目となるとコロナ禍とそれによる変容も「日常」となっていく感があった。プロ野球もそれでいつの間にか観客は普通に入ってるし延長戦もやってるし、それでもチームからコロナ感染者が出ると大量離脱があるなど、思ったより違った形で新時代が定着していく趣である。

 まさかの日本一ですよみなさん!
 オリックスに関しては序盤に4試合ほど観戦に行っていたのだが、吉田はエンジンかかってなかったし、杉本はホームラン王の姿はどこへやらバットにボールが当たる気配はなかったし、そもそも離脱者も出ていたしで、あまりいいことはなかった。チームも当然借金ありの下位スタート。「流石に2年連続強いと言えるほどではまだないか…」と思わされたところだったので、気付いたら上位争いしていたのは化かされたような気分だった。
 今年の優勝で特筆するポイントはソフトバンクホークスとの優勝争いで、最終戦ホークスが負けてオリックスが勝つ、これしか優勝可能性がない中でホークスが負けオリックスが勝つことで優勝を決めたことだろう。さらにCSでもホークスを撃破して日本シリーズへ進出した。これでようやく2014年の悪夢から真の意味で解放された…そんな感慨があった。「あの時1つでも勝てていれば」、今年の連覇、そして日本一でやっと2014年に優勝できなかったことが浄化されたのだ。ありがとう…本当にありがとう…

 そんな無茶苦茶弱い気はしないのだが、最終的に5位。なんというか往年の5位力が復活しているような。今年は野手はそれなりにやってくれたと思うが、投手の軸が不安定だった。特にエースのはずの大瀬良は夏場にかけてガス欠して成績を落とすのが例年だったが、今年は総じてダメだった。本来は大瀬良がエースの役割を引き受けて森下で勝ち星を稼ぎたいところでもあったが、森下がエースの働きを担わされると自然、先発のやりくりも苦しい。
 というところで、新監督は新井さん。…えええええ!!!???いや、2軍監督とかもなしでいきなり新井さん!?もうどうなるのかさっぱりわからないが…来年もあまり期待はできないかもしれないな…。

 序盤に切望的なほど負けを重ねていたが、最終的に3位に入ったのは矢野マジックだろう。そんなマジックされても困るが…。そして来季は岡田監督。今更岡田か…監督の人材いないのか?令和のこの時代に岡田采配が通じるのかお手並み拝見といったところか。

 今季はBクラスに終わった、のにオフでも何もなし…だと。巨人といえば優勝が至上命題で、ましてやBクラスに終わるとFA戦線で乱獲してそうなイメージだったが、今年は何もなかった。選手の巨人信仰も薄れているのだろうが、それ以上に実は巨人ももう財力がないんじゃないかと思わされる。個人的に巨人のこの傾向は歓迎すべきだと思うが、これまた一つの時代の転換かもしれない。

  • 現役ドラフト

 今年から現役ドラフトが導入された。思い出したのはクリスマスのプレゼント交換会。プレゼントを持ち寄るのだが、当然そんなに予算出せないし、親の指導下にあったりするとノートとか文房具とか「有用かもしれないがそんなのいらん」ものが出回ったりする。初ということもあり、各球団とも人選は「思ったよりいいのを出すんだな」から「なめてんのか?」まであり、その中でやりくりした印象だ。実質的には闇鍋トレードか。しかし、こういったシステムも10年も立てば洗練されてある程度何が起きるかわかってしまうものになっていく。こういう誰もがわかりきっていない瞬間にファンとして居合わせられたことは幸せなのかもしれない。