※この記事中には映画の内容に関するネタバレを大いに含みます。初視聴の驚きや感動を体感したい方にはおススメしません。
令和5年(2023)2月25日に『ウルトラマンデッカー最終章 旅立ちの彼方へ…』を観てきました。昨年の『エピソードZ』に引き続きTSUBURAYA IMAGINATION配信と上映が同時というスタイル。実は前日まで夜行バスで遠方まで行って帰ってしていたので、映画館で観た時は結構ウトウトしているところもあったという状況だったんですが、帰宅しても「ここはどうだったかな」をスマホですぐ確認できるということで、新しい時代を実感することになるという。いや、ちゃんと大スクリーンに集中できていないのがいいことかはわかりませんが…。
今回の『旅立ちの彼方へ…』もどういう作品なのか、心構えはあまりないままでした。『エピソードZ』は脚本・監督もTVシリーズのメインではなかったですし、「映画」という装いはそこまでなく、TVシリーズから見ると外伝という立ち位置ははっきりしていました。それが今回は「最終章」という看板が設けられ、『エピソードZ』と異なり、この作品が作られることはTVシリーズから織り込まれていたと思われます。
一方で今回は予告でチラッとダイナこそ映っていたものの、客演ウルトラマンのアナウンスもなく、敵であるギベルスやギガロガイザも『ダイナ』などの過去のシリーズに所縁を持つ怪獣・宇宙人ではありません。映画館まで足を運ばせるための打てば響くような要素が足りてないのではと心配するほど地味な装いです。一応ウルトラマンディナスという新ウルトラマンもいますが、彼(彼女?)が何者で、なぜデッカーと似ているのかも事前公開はありませんでした(そりゃネタバレになることでしょうから当然ですが)。配信でもあるから訴求力はそこまでいらないのかな?
果たして内容は実際どうだったのかと言うと…『デッカー』らしい生真面目さがそのまま出ている「いい作品」でした。何より「最終章」なのに「旅立ち」とはどういうことなのか。思えば総合感想でも手短に述べましたが、『デッカー』TVシリーズは『ダイナ』と『トリガー』要素をどう処理していくかにも注力していたわけです。それが今回は(『ダイナ』についてはかなり核心的な部分に絡んではいますが)極めて薄い。初めて『デッカー』が『デッカー』だけで作品を作れている。ただ『デッカー』は『ダイナ』と『トリガー』なしでは成り立たない作品でもあるのでこの2作品の頚城から逃れるのは「最終章」であり「旅立ち」になる。ここは唸った部分でしたねえ。