志末与志著『怪獣宇宙MONSTER SPACE』

怪獣monsterのコンテンツを中心に興味の赴くままに色々と綴っていくブログです。

柴裕之編著『図説 豊臣秀吉』(戎光祥出版)のススメ

 小学生以来歴史とは長い付き合いになる。私の位置としては一介の歴史ファンの域を出ていない。しかし、それなりに最新研究も能動的に摂取していると、どうしても知識としてはディープなものになる。「初心者」ではないわけである。一方、歴史というジャンルは老若男女に遍くそれなりの人気があり、特段興味がなくても小説やゲーム等によって知識を摂取できる。それらは凡そ「通説」に依っていることが多い。一口に歴史ファンと言ってもその幅は広く、特に現代の匿名を前提とする「場」では、「通説」と最新研究に距離があることによって、認識の齟齬が生じがちである。
 とは言え最新研究が必ずしも正しいわけではない。見直しに次ぐ見直しによって練り上げられた新説がやがて新たな通説として認められて行く流れがある。しかしながら、こうしたことも傍目からは非常に認識しにくく、新説の初動の段階で新聞記事沙汰になってしまうとセンセーショナルな響きが独り歩きしてしまう。このように歴史学の現場と一介のファンの娯楽的な歴史享受の間には小さくない溝が存在してしまう。
 こうした溝を埋めるためのものが戎光祥出版が出されている「実像に迫る」シリーズ「図説」シリーズである(「マンガで読む」シリーズもおススメです)。両者ともにオールカラーで史料の写真や地図を豊富に含んでいる。執筆者も新鋭の研究者が多く、それでいてむしろ本としては薄い。値段もせいぜい2000円くらいで比較的安価である。最新研究がわかりやすくそれでいて高圧的でなく降りてくるものとして価値が高い。
 そして、今回その「図説」シリーズで取り上げるのが『図説 豊臣秀吉である。

図説 豊臣秀吉

図説 豊臣秀吉

  • 発売日: 2020/06/27
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

続きを読む

黒嶋敏『天下人と二人の将軍:信長と足利義輝・義昭』(平凡社)の感想

 ここ10年ほど畿内戦国史を彩る風景はだいぶ様変わりしている。信長上洛以前の権力(室町幕府細川京兆家・六角氏・畠山氏・三好氏)の実態解明が進んだことで織田信長の上洛、あるいは織田政権の成立を画期と見なす時代観は大きく動揺し、再考を迫られている。逆に信長以前の権力の担い手が注目され、プレ信長としての評価を受けるようになった。同時に別角度からであるが、織田信長の人物像も見直しが進み、日本史の教科書に書いてあるような「天下統一の野望を抱き行動に移した」という人物像はもはや成り立たないと言って良い。二つの流れは通説「織田信長」の相対化という点で一体化する。
 ただし、この流れが「定着」していくのか?というのはまだまだ不分明である。畿内戦国側の問題としては権力研究がセレクション化していることがある。それぞれの分野で深化はしているものの、各分野の深化を共有しきれていない面もあり、各分野で違った見方が発生している相違点のすり合わせを微妙に欠いているのである。マクロな畿内戦国史はまだまだ描かれていないと言え、享受者の度量に任されている現状なのである。その上で三好長慶の偉大性が再確認されれば言うことナシです。

直接関係ないけど、今度また畿内戦国史通史っぽい本が出るので期待したいですね。

 織田信長研究にしても、近年の研究は織田信長がむしろ標準的な戦国大名でしかないことを明らかにした。であれば、そのような信長がなぜ暫定勝者、または足利将軍に匹敵する地位に登れたのかという点が改めて問われるべきであろう。通説は相対化されたが、新しい通説が生まれるにはまだまだ距離がある。
 こうした問題がある中で出されたのが本書『天下人と二人の将軍:信長と足利義輝・義昭』である。著者黒嶋敏氏は畿内戦国史の研究者でも織田信長をメインに据える研究者でもない。過去の論文を全てチェックしたわけではないので、瑕疵があるかもしれないが、東北や九州・琉球についてそれぞれの中央との関係に興味を持たれている。中世日本国家における中央と地方、都鄙関係について造詣が深い研究者なのである。畿内戦国史研究の課題としてミクロな深化をマクロに統合できているかということを前述したが、黒嶋氏はまさしくマクロな視点を備えた研究者であり、その中でどのように畿内戦国史の一局面を描くのか注目されるところ大であった。

続きを読む

『ウルトラマンクロニクル ZERO&GEED』におけるウルティメイトフォースゼロ

 ウルトラマンのニュージェネレーションシリーズの第1作は『ウルトラマンギンガ』でしたが、突然『ギンガ』の放送が開始されたわけではありません。『ウルトラマン列伝』という過去シリーズの再放送と総集編をウルトラマンゼロがナビゲートするという番組があり、この中で3分番組ではありますが『ウルトラゼロファイト』という新作の放映を経て、『ウルトラマンギンガ』の放送に至ったわけです。と同時に『ウルトラマンギンガ』は『新ウルトラマン列伝』という番組内番組でもあり、夏季に6話、秋季に5話を放映するが、それ以外は従来の再放送や総集編で繋ぐという形式になりました。ニュージェネレーションシリーズはまさに列伝から生まれ育てられてきたわけですね。
 ニュージェネは『ウルトラマンオーブ』以降『新ウルトラマン列伝』の看板を外し、単独番組として成立することになります。とは言え、1年まるまる放送できる環境とはなっておらず、放映期間は半年となります。そのため、新作を放映しない残りの半年は過去作を用いて放映枠を確保するようになりました。これはあえて言いますとクロニクルシリーズですね。再放送・総集編主体というのは列伝と同じですが、番組でテーマを設定してしまうことに特徴があります。取り上げられるのは「何でもアリ」ではないということです。列伝と比べると寂しさもありますが、クロニクルも番組としては半年に過ぎないので致し方ないところはあります。
 もう一つの特色はクロニクルがその後の新作のある種伏線のようなものを盛り込んでいるということです。単なる再放送ではなく「繋ぎ」の新作として見て欲しいという思いが看取されます。
 令和2年(2020)のクロニクルシリーズはウルトラマンクロニクル ZERO&GEED』(以下『ウルクロ』)でした。
www.tv-tokyo.co.jp

 「ウルトラマンゼロ10周年記念」と銘打たれており、ゼロシリーズと『ウルトラマンジード』からセレクト再放送・総集編を作るものでした。新作『ウルトラマンZ』の主役ウルトラマンのゼットはゼロの弟子であり、ジードも『Z』に登場しますので、「繋ぎ」としての役割を担っていたわけですね。
 その一方で単独番組としての要素もあり、ジードこと朝倉リクとその相棒のペガがウルトラマンゼロが主催するビヨンド学園に通い、授業を受ける。授業の先生は変わったり、教室には他の生徒が現れたり…とコントが展開されたりもしました。
 ここまでが前置きです。本記事で触れたいのはそのビヨンド学園にウルトラマンゼロの仲間たち、ウルティメイトフォースゼロが現れたということです。まあ新番組予告で新規撮影の奴らはすでに映っていたし、ゼロシリーズからセレクト放映される以上触れないということはないのですが…それでもやや衝撃ではありました。その内実についてあれこれ述べていきましょう。

続きを読む

高槻市しろあと歴史館・トピック展示「戦国武将・松永久秀と高槻」を見に行って来た!

 「たかつきDAYS(広報たかつき)」(http://www.city.takatsuki.osaka.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/11/koho200301all.pdf)を読んでいたら、突然見たことがない松永久秀肖像画が飛び込んできたのもだいぶ昔な気がする(ついろぐで見てみたら2月25日らしい)。松永久秀の新出肖像画をメインに据えたしろあと歴史館のトピック展示も当初は3月7日からの開催のはずが、新型コロナウィルスことCOVID-19の感染対策のため、しろあと歴史館が臨時閉館状態になったこともあり、6月2日からようやく開催された。しろあと歴史館自体そこまで大規模な博物館ではないし、トピック展示と言ってもそこまで色々やっているわけではないが手短に感想を語ってみたい。

www.city.takatsuki.osaka.jp

 なお、ネット上に出品目録も公開されているのでご参考までに。

続きを読む

石成友通(長信・岩成友通)―近世への「手負せ」の中で

 いきなり個人的な昔話を語って申し訳ないが、私が「三好三人衆」を知ったのは小学4年生の頃であった。学研だったかの教材に三英傑が主人公の歴史漫画が掲載されており、織田信長の上洛戦の時に「松永久秀三好三人衆が将軍を暗殺した」という下りがあったのが、最初の出会いとも言い得るものである(ちなみに久秀は髭面の悪人顔で三好三人衆は全員シルエット登場だった)。まあそれはともかくとして名前が出てる松永久秀はともかく三好三人衆って誰だよと思うと、コマの外に(三好三人衆三好長逸三好政康岩成友通)とあった。ちなみに三好長逸というのは「ながゆき」とされることもあるが「ながやす」と読むのが正しいし、三好政康とされる人物の実名は政勝→政生で政康というのは間違い、岩成も石成と書くのが穏当である(←早口で言えれば君も三好マスターだ!)。それはともかく、この名前の並びを見て私は、と言うか誰でも初見時には感じると思うが「そうか、三好三人衆は三好名字の三人が…って岩成って何だよ!?と思ったのである。そもそも岩成ってそんな名字聞いたことがない…*1。石成友通を「謎の人物」と見なしてしまうには足りる情報量だった。
 そして、実際の石成友通も意外とヴェールに包まれた人物であった。本記事がそのような石成友通の実像に近づければ幸いである。

  • 姓名と謎の出自
  • 石成友通の登場
  • 三好政権の中の石成友通
  • 三好三人衆の一人・石成友通
  • 三好三人衆の没落と反攻
  • 最後の山城守護・石成長信
  • 石成友通とは何だったのか
  • 付録 元亀3年(1572)石成長信関係史料
    • おまけ
  • 参考文献・論文

*1:令和2年現在岩成姓の人は1200人ほどいるらしい

続きを読む

『興福院所蔵鷹山家文書調査報告書』のススメ

f:id:hitofutamushima:20200504093202j:plain

 4月上旬頃から『鷹山家文書調査報告書』というのはすごいらしいという噂が聞こえてきた。しかも聞くところによると、充実の内容にして2000円という安価!付属論文も錚々たるメンツが書いている。家にいてもやれることは多くはないし、自粛のお供と思って買ってみることにした。

↓購入方法はコチラ 今時定額小為替なのか…

www.city.ikoma.lg.jp
https://www.city.ikoma.lg.jp/0000021133.htmlwww.city.ikoma.lg.jp

続きを読む

今後ゲームに参戦してほしい(CGポリゴンが作られて欲しい)デジモン考―完全体以下を中心に

 今更言うまでもないが、デジモンは全体数がこの手のキャラクターものとしては多い方である。20年以上続いており、その中でも基本的にコンスタントに数を増やしているので当然と言えば当然ではあるのだが。そしてこれまた当然のように、(その当時の)全デジモンが一堂に会した媒体というのは本当に初期にしかない。その後のデジモンはアニメにしろゲームにしろ選抜メンバーが出ている、ということである。別にこれ自体は悪いことではない(全デジモン出してそれぞれに個性付けして系統を組み立てるのは土台無理)が、どうしても格差が生まれる。アニメだと設定画があり、ゲームだと「素材」があるデジモンの出番が優先されやすい(例えば、すぐ下に述べる事情によって、『デジモンセイバーズ』のデジモンはゲーム出演機会は多かった)。特にゲームの場合は現代の「素材」は何よりCGポリゴンがそれにあたる。
 かつてデジモンは平成18年(2006)のアーケードゲームデジモンバトルターミナル』から始まって、平成25年(2013)の『デジモンワールド リ:デジタイズ デコード』まで主要デジモンのポリゴンを使いまわしてきた歴史がある。解像度が上がりゲームでもポリゴンに一定以上のクオリティが求められる現代、いちいち新作ゲームのたびに新規ポリゴンを用意するより遥かに経済的と言える。しかし、バトルターミナル時代のポリゴンは流石に見た目に耐えられなくなり、平成27年(2015)の『デジモンストーリー サイバースルゥース』(以下、サイスル)からはさらにブラッシュアップされた仕様のポリゴンが用意されることになった。
 サイスルのポリゴンはかなりレベルが高く、その後種々のゲームに流用されていくこととなった。ただ、サイスルに登場したデジモンは240体、まあまあ多いようにも見えるがデジモン総数から見るとまだまだ足りていないし、古参やアニメ主役すら網羅できているわけではない。令和2年(2020)発売予定の『デジモンサヴァイブ』など、2D作品が今後出ないわけではないが、基本的にはサイスル仕様のポリゴンが流用されていくのが基本線と思われ、多くのデジモンたちがゲームに出るためにはまずポリゴンが作られないことには始まらない。
 もちろんサイスル以降もデジモンの新規ポリゴンは作られ続けている。平成29年(2017)発売の『デジモンストーリー サイバースルゥース ハッカーズメモリー』(以下、ハカメモ)ではサイスルから加えて70体の新規デジモンが追加され、それらの参戦チョイスは数に制限がある中かなりツボを押さえていたと評価できる。もちろん十全というわけではないが、基本フォーマットがやっと整ったと言えようか。
 また、平成28年(2016)から令和元年(2019)まで続いたソシャゲ『デジモンリンクス』や平成30年(2018)から始まり、令和2年(2020)5月現在まで続くソシャゲ『デジモンリアライズ』でも新規ポリゴンが順次追加されている。コンシューマーゲームは定期的とは言え数年おきにしか発売されないので、順次追加されるこうしたソシャゲの方が新規ポリゴンの増えようはリアルタイムで感じ取れる。
 ただし、一方でソシャゲの追加は基本的に小出しという宿命を背負っているし、既存系譜に乗っかって行く形での追加が多い。『デジモンリンクス』における新規ポリゴンは以前まとめたことがある(以下参照)が、中身としてはほとんど究極体とその派生(X抗体)が多い。系譜まるごと参戦を除けば完全体以下はキメラモンしかいなかったし、そのキメラモンも参戦契機としてはミレニアモン系譜の一体としてという側面が強い。
monsterspace.hateblo.jp

続きを読む