志末与志著『怪獣宇宙MONSTER SPACE』

怪獣monsterのコンテンツを中心に興味の赴くままに色々と綴っていくブログです。

三好孫九郎生勝の役割についての雑考

 戦国時代、畿内と四国を跨ぐ勢力を築いた三好政の主宰者の地位は「三好本宗家」によって継承された(と言っても二代だけだが)。しかし、天正元年(1573)11月16日「三好本宗家」の当主・三好義継が織田信長の部将・佐久間信盛に攻められ死去したことで「三好本宗家」は滅亡する。というのがあまり知られていない三好氏をめぐる定説である。
 だが、政権主宰者たる「三好本宗家」はともかく、三好長慶が河内に移って以来の「河内三好氏」は滅亡したわけではないらしい。その鍵となるのが三好生勝である。
 三好生勝については伝来文書を平成27年(2015)に広島県立文書館様が展示してくださっており、パンフレットをPDFとしてネット公開してくださっている。
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki_file/monjokan/zuroku/h26zuroku_miyoshi.pdf
 これによると三好生勝について以下の情報が得られる。

  • 三好生勝は三好義継の後継者である(よって河内三好氏の文書を伝来している)
  • 三好生勝の実父は多羅尾綱知である
  • 三好生勝の母は三好義継の妹(十河一存の娘)である
  • 三好生勝は三好宗渭によって養育された
  • 三好生勝は織田信長から河内の領地を認められ石山合戦で活躍した

 無論これらの情報は、広島藩士三好氏の「伝承」である。しかし「事実」としては次のものが確かめられる。

  • 三好生勝は実際に織田信長豊臣秀吉と書状をやり取り出来、三好氏の後継者としての地位を備えていた
  • 三好生勝の実父は多羅尾綱知である(『天王寺屋茶会記』)
  • 三好生勝は若江三人衆(多羅尾綱知・池田教正・野間康久)と関係が深かった(『天王寺屋茶会記』)

 だが依然としては残る。例えば、

  • 三好生勝の母親は本当に三好義継の妹なのか
  • 本当に三好宗渭によって養育されたのか、養育されたのだとしたらそれはなぜか

などである。もっともここでは「謎」としてしまっているが、パンフレットが情報を端折っただけでちゃんと展示された一次史料を見れば、別に謎でも何でもなく事情が説明されている可能性はある。ただ、今ある情報を基にしながら、三好生勝とは何者だったのか、妄想考えを述べて行く。

続きを読む

元亀の争乱における細川昭元(細川信良)―織田信長に天下を取らせた男

 何となくリアルっぽさがある人気戦国歴史漫画センゴクを読んでいて思わず吹き出したシーンがある。『センゴク』第一部第五巻(だったか…)には比叡山織田信長包囲網を代表する大名たちが参会する、漫画らしさ重視の場面がある。ここに現れたのは朝倉義景浅井長政顕如光佐、斎藤竜興、そして細川昭元であった。

 センゴク』における三好氏陣営の描写の薄さはそれこそ一つ記事を書いていちいち突っ込みたいレベルだが、まあやめておこう…。これは想像だが、作者はたぶん三好氏をスルーも出来ず、三好三人衆という名前は登場させたが、三人衆の立ち位置や人物像がわからず、誰が三好氏代表なのか迷ったんでしょうな。そこで三好三人衆が擁立していた盟主細川昭元に目を付けたわけだが…細川昭元ってそんな三人衆の首魁と言えるような行動したっけな?と笑ってしまったわけである(今後歴史創作に三好三人衆・三好勢力から代表者を出したいのなら三好長逸をお勧めする)。
 しかし、よく考えているとこれも単なる思い込みなのかもしれない。名目上の盟主として擁立されるからには昭元が実は三人衆に指令していた形跡があるのかもしれない。そう思い、三好氏の傍ら昭元の動静について調べていたら…当初の思いからすると意外な行動が見えてきた。

続きを読む

デジタルモンスターXの参戦デジモン考

 デジタルモンスターX平成31年(2019)3月発送予定の育成ゲーム玩具である。平成最後のデジモンギアという名誉なのか不名誉なのかよくわからない称号を持つことになる育成ギアである。
p-bandai.jp
※なお、この記事が上がる時点では受注は終了している。今知って「欲しい!」と思った人は残念でしたね。再販に賭けましょう。でもこの記事はこのデジタルモンスターXのはっきり言ってネガキャンなので、読みたくない人はここでお去りくださる方が賢明かと思います。

続きを読む

三好長逸―中央政権の矜持を抱き続けた「三人衆」の構想者

 三好長逸は『日本人名大辞典』によれば、以下のような説明がなされている。

三好長逸 みよし-ながゆき
?-? 戦国時代の武将。
三好之長(ゆきなが)の孫。三好三人衆のひとり。松永久秀と協力し,宗家の三好義継(よしつぐ)を後見した。のち久秀・義継の同盟軍と対立,奈良を中心に交戦をくりかえす。織田信長畿内制圧で阿波(あわ)(徳島県)にのがれ,しばしば反攻したが,天正(てんしょう)元年(1573)の敗走以後は不明。別名に長縁(ながより)。

 三好長逸を数行で説明しようと思ったら、おそらくこれ以上にもこれ以下にもならないだろう。しかし、三好長逸は永禄末年から天正に至るまで日本史の主役の一人を演じていた。これを考え合わせると長逸の解説を数行で済ませてしまうこと自体が不当である。にも関わらず、歴史関係の図書でも長逸は名前すら出て来ることがあまりない。そもそも三好氏自体が日本史の中で画期を示したのに対して異様にマイナーな存在である。というわけで再評価してみようというのがこの記事である。
 なお、「長逸」は上記『日本人名大辞典』のように「ながゆき」と読まれるのが一般的であった。だが、『言継卿記』永禄九年十一月十一日条において「長逸」に「ナカヤス」と仮名が振られているため、現在では「ながやす」と読むのが正しいと考えられている(みよし・ながやすMiyoshi Nagayasu)。また、長逸は弘治2年(1556)までは実名は「長縁」(読みは「ながより」か)を名乗り、永禄12年(1569)からは出家して北斎宗功」を名乗っているが、本記事では原則として「長逸」に呼び名を統一する。
 ぶっちゃけて言うと、三好長慶松永久秀が再評価されている現状は三好氏・三好政権再評価から見るとまだまだ物足りない。特に三好長逸は役割が大きく評価されるようになったにも関わらず、知名度はほとんど上がっていないし(信長本などでは相変わらず三好三人衆低評価言説が再生産され続けている)、今後も長逸で一冊本が出るとは考え辛い(何せCiNiiで検索しても論文は2本しかない、平成30年現在)。私は長慶や久秀以外の三好氏家臣の動向も大いに気になっているわけで、彼らの個性が解明されることでその政権像も豊かなものになっていくと確信している。この記事には単純な誤謬以外に「いやーそこまで言えるんでしょうか?」なところも散見されると思うが、知る限りの情報から長逸とはどんな人物なのか、通俗的に言えば「キャラ付け」を行いたいと思ったのだ。
※本記事は三好長逸に関する情報を募集しています。また事実の誤謬などありましたら遠慮なくご指摘くださいますようお願いします。

※手っ取り早く知りたい人は「三好長逸の人物像と評価」に飛んでね!

続きを読む

今年のプロ野球総括記事(平成30年)

 適当な呟き記事

福岡ソフトバンクホークス
 日本一おめでとうございます。正直傍目から見てるぶんには飽きてきた。しかし、ホークスは南海時代の暗黒やプレーオフ導入時に優勝したにも関わらず敗退してきた歴史もあり、勝てる時に勝っておけというのは至言である。

埼玉西武ライオンズ
 10年ぶりの優勝おめでとうございます。山川が40本も打つとは思わなかったよ。途中加入のヒースが役立ってくれてうれしかった。

北海道日本ハムファイターズ
 清宮はまあまあいいんじゃないですかね。特に言うことがない。

オリックスバファローズ
 そろそろポンタにいい思いさせてやれよ。福良監督はお疲れ様でした。イキのいい新人を酷使するのだけはやめてほしかったが、まあ全体的には可も不可もなかった監督だったのではないでしょうか。用兵次第ではAクラスの戦力はあると思ってるんですが、巧みな采配の指揮官も指揮に応える選手もなかなかいないように見え、正直言ってチームの将来は楽観できない。曖昧な言葉になってしまうが、チームに「雰囲気」がない。ただ、雰囲気入れ替えればいいのかと言うとそうでもないのが難しいところ。資金力もあるし、いい選手もいるし、ドラフトも悪くないのだから、後はチームカラーを決めてそれに沿っていく。それが出来ればチームの未来も明るくなっていくのではないか。

千葉ロッテマリーンズ
 井口監督になって去年から変わるかなと思ったけど、こちらも若干行き詰ってるようだ。

東北楽天ゴールデンイーグルス
 梨田監督がいてこそ近鉄残党要素を見出してたから、途中辞任はすごく残念でした…。ただ、後任が平石監督で楽天創立時のメンバーがついに監督となったこと自体は趣き深いものがある。楽天は生まれたばかりのチームで、そのため伝統に裏打ちされたチームカラーがなかった。そこへ野村だったり星野だったり他球団のネームバリューを投入することでチームカラーを創出しようとしていたと起用を理解していた。そこへ生粋の楽天人が監督になったということで、いよいよ「伝統」というものが生まれつつあるのだろうか。一方で石井GMは驚いた。GMまではまだ「伝統」創出までいかないか。

広島東洋カープ
 リーグ3連覇おめでとう!今年の優勝MVPは大瀬良とフランスアでしょうね。大瀬良はよくエース格として投げてくれた(不安なのはここ3年くらいその年のエースが翌年不振になるということだ)。ただ、チームとしてはチームとして強いと言えた去年、一昨年と比べて「個」の力が目立ったように見えた。鈴木誠也がホームランを30本放ち、名実ともに大砲の仲間入りを果たしたのは喜ばしい。一方で丸が40本近くホームランを打ったのは、贔屓の選手にも関わらず不気味さを感じてしまった(丸は3割25本が完成形だと思っていた)。野間が1年出て成績を残してくれたのは良かった(問題は来年もやれるのかだ)。

東京ヤクルトスワローズ
 交流戦優勝するとは思わなかったよ。

読売巨人軍
 岡本が30本打つとは思わなかったよ。高橋由伸監督はお疲れ様でした。でも原再登板はどうかと思うよ。

横浜DeNAベイスターズ
 去年良かった先発がダメだったね。なかなか上手く行かないものだ。

中日ドラゴンズ
 松坂拾えて正解でしたね。

阪神タイガース
 集大成の3年目が一番チームとしてまとまらなかったんだから、やっぱり首脳陣に問題があるわいな。今年はドタバタしすぎだけど、来年へのビジョンもない。最悪の形よ。

日本シリーズ
 カープとホークスに大きな力の差はなかったと思う。と言うと何だが、試合展開だけ見るとホークスが一方的だったようには見えないからだ。しかし、細かいプレーの差が積み重なり、結果的にホークスの4勝1敗となった。まさに微差は大差である。

細川氏綱の実名について―「氏綱」って何やねん論

 不肖ながら私が細川氏綱という人物について詳しく調べ出したのはここ数か月の話にすぎない。が、この人物の名前は10年以上前から知っている。中学の頃歴史手帳を買っていたことがあり、それには付録として室町幕府歴代執事・管領表が付属していたからだ。歴史手帳の記述では細川氏綱室町幕府最後の管領であったため*1、「ふーん」程度の意識であった。
 ただ、当時から引っかかっていたことはあった。
 細川氏綱という名前である。
 中学生レベルの認知でも管領細川氏の歴代の実名が頼元、満元、勝元、政元、晴元と「~元」が基本(「元」が通字)であることくらいは気付くものである*2。さらに足利将軍の歴代の実名と対応すれば満、勝、政、晴が偏諱であることも容易に想像がつく。この流れで見ると将軍からの偏諱も「元」も含まれない「氏綱」という実名は異質というほかない。同じような疑問は細川高国にも抱いたが、これは「高」が将軍足利義澄が義高を名乗っていた時代の偏諱ということと、高国は本来細川の庶流家出身であることから疑問を抱くには至らなかった。のに対し氏綱はなぜ「氏綱」なのかという疑問はこのように説明することが出来ない。
 固よりこの謎が解き明かせるとは考えていないが、とりあえずどのような可能性があるのか探っていくことにしよう。

*1:現在では公式に管領に就任した最後は細川高国ともされ、晴元や氏綱が管領になったのかどうかについては議論がある

*2:なお厳密には満元と勝元の間に持之がいる。持之のみ「元」が入っていないのは兄の持元が早世して弟の持之が家督を継いだため

続きを読む

ウルトラマンフェスティバル2018の感想

 平成30年(2018)8月23日に池袋サンシャインシティで開催されたウルトラマンフェスティバル2018、いわゆるウルフェスに行って来たので、感想を書いて行きます。

  • 展示

 ウルトラ怪獣総登場と言えば、ウルフェス2013を思い出しますね。あの時は造形物や珍しいソフビを総動員だったのを思うと、あれを超えるのは厳しいのかもしれません。今年は会場に設置された9つのタブレットで展示に収まらなかった怪獣をフォローしていました。これがまた珍しいスチールがあったりして見所があるんですが、狙ったキャラクターがなかなか現れないというね…*1
f:id:hitofutamushima:20180922211312j:plain
 珍しいジャンバスター撃つカットのジャンキラー(ジャンナイン)

*1:計1時間くらいはタブレット前待機してましたかね。まあいい暇つぶしです

続きを読む