志末与志著『怪獣宇宙MONSTER SPACE』

怪獣monsterのコンテンツを中心に興味の赴くままに色々と綴っていくブログです。

『ウルトラマンデッカー』第4話「破壊獣覚醒」感想

 『ウルトラマンデッカー』は予想通りと言うべきか、ティガをフィーチャーした『トリガー』に続いてダイナを意識する作品になっている。ということは、『トリガー』でゴルザとメルバが合体したゴルバーやガタノゾーアをオマージュしたメガロゾーア、あるいはガゾートやキリエロイドといったティガ怪獣の復活があったように、ダイナ要素の入った怪獣の登場やダイナ怪獣の復活が見込めるということである。果たして『デッカー』でも第1話からダイナの宇宙球体スフィアとは似て非なるスフィアが登場し、スフィア合成獣としてスフィアザウルスが登場、第3話ではゴモラにスフィアが取りついてスフィアゴモラになるという昭和怪獣を使い回しているからこその夢のコラボ(?)的新怪獣も現れた。
 そしてそして、ダイナ怪獣の復活が第4話にやってきた。選ばれたのはモンスアーガー!
 モンスアーガー!
 このチョイスは…感無量だ。

 モンスアーガーは『ウルトラマンダイナ』第11話「幻の遊星」に登場した怪獣だ。とある異星文明によってメラニー遊星への侵入者を排除するようプログラムされた生体兵器としての怪獣で、手を合わせて放つ「赤色破壊光弾」を必殺技とする。防御力も非常に高いが、後頭部にある青い部分が弱点。作中でもダイナを苦しめたが、モンスアーガーに滅ぼされたファビラス星人が連れていたハネジローが弱点を教えたため、ストロングタイプのストロングボムが後頭部に直撃し倒された。
 モンスアーガーは生体兵器というが、外見は怪獣スタイルの王道を行く。顔もトカゲ顔で、平成三部作怪獣では少なめな黒目持ち。背中を中心にトゲがあり、シルエットを力強くしている。一方で真っ赤なカラーリングやそれと対照的なクリアブルーな後頭部はモンスアーガーが自然界の産物ではないことを示している。王道の中にぎゅっとモンスアーガーを特徴づけるらしさが詰まったデザインであり、他のダイナ怪獣は王道が地味に埋没しがちな中モンスアーガーが目を引く存在であることを確かに印象付けるのである。
 モンスアーガーが登場したダイナ11話も個人的にはウルトラマンらしさが詰まった話でレベルが高い。スーパーGUTSが調査に訪れたメラニー遊星は一見すると自然あふれた平和な星に見えるが、それは全てまやかしであり、来訪者をモンスアーガーに殲滅させるための仕掛けなのであった。単純化すると、調査に行ったら怪獣がいたのでウルトラマンが怪獣を倒しつつ脱出した、というだけの話なのだが、未知の場所に行くということ自体がセンス・オブ・ワンダーだし、それが実はトラップというのも宇宙の奥深さを感じられる。単純さの中に仕掛けがあり、未知への感情を煽りつつ、ウルトラマンと怪獣のダイナミックなバトル(わかりやすい弱点で逆転するのも見逃せない)!これぞ醍醐味であろう。

続きを読む

『ウルトラギャラクシーファイト 運命の衝突』感想

 近年出番が少なかったウルトラマンたちが一気にフィーチャーされ、新たな敵アブソリューティアンが登場し、まさかの起承転結の起でしかなかった『ウルトラギャラクシーファイト 大いなる陰謀』から1年4ヶ月…。ついに続編『運命の衝突』が「TSUBURAYA IMAGINATION」にて全10話独占配信されました。…間隔かなり長くなかったですか?ちびっ子だとウルトラマンを卒業してしまっている子も結構いそうで心配になる間隔ですが…。

※前作『ウルトラギャラクシーファイト 大いなる陰謀』の感想
monsterspace.hateblo.jp

 さて本作では配信前にアブソリューティアンが新たにディアボロティターンが登場すること、前作ラストで拘束されていた戦士がウルトラマングロスという新ウルトラマンであることが明かされ、前作の物語がさらにパワーアップしていくことが示唆されていました。その一方でPV等を見ても今回でアブソリューティアンとの戦いが決着といった感はなく、起承転結で言うと承、転あたりの位置になるという予想でした。そういう意味では前作は完結しなかったことに落胆もありましたが、今作は完結しないだろうと事前にわかっていたのは良かったかもしれません。
 また、今作はウルトラマンUSAやネクサスといったメンツも参戦し、後述するようにユリアン救出チームが混成になったように単なる一作品どうこうではない大きな狙いが見えてきたと思います。どうしても監督の坂本監督がヒーロー出したがりといった面があるのでそっちに収斂されがちですが、流石に監督の一存だけで今回の着ぐるみ新造を伴うUSAや設定を持って回るようなネクサス登場に至るとは考えにくく、監督の性向もあるでしょうが何より円谷プロの方針があるのではないでしょうか。それは何かというと、ウルトラマンをいつでも誰でも使えるようにするということです。当然ですが各ウルトラマンは映像作品によって様々な設定や背景を背負っていますし、このウルトラマンといえばあのスタッフ!という連関が強く発生しているウルトラマンもいます。そうしたある種の「縛り」はそのウルトラマン特有の魅力でもあることは言を俟たないでしょうが、今後もキャラクター商売をしていくのなら適度にハードルを下げていくことが必要となります。「この設定を抑えておけばとりあえず誰がスタッフであろうが出すことが出来る」状態に持っていくということですね。そして大雑把にキャラを抑えてアクション含めて差別化できる坂本監督はまさにそれにうってつけの人材とも言えるでしょう。
 そしてユリアン救援隊はその実践のお手本ですね。前作でこのウルトラマンはこういう特徴があるとはっきり示せたメンツを一定の意図でチームにすると新しい魅力を引き出すことができる。これを示すためのものだったのだと思います。『ギャラファイ』シリーズは英語圏でも配信されているので当面はアメリカでの活動歴も長い坂本監督が手掛けるかと思います(坂本監督はもう国籍的にはアメリカ人だしね)が、行く行くは全く別の監督でも似たような作品は作れるようになるし、TVシリーズでの客演もチョイスの幅が広がっていく、そういう未来を目指しているように感じました。
 前置きがやたら長くなりました。本作は前作のように3部構成ではないので、キャラクターに注目して項目ごとに感想を述べ、最期に総評することにします。

続きを読む

香西元成禁制に記された弘治年号

 近頃、森脇崇文「戦国期阿波守護細川家関係者「氏之」の素性について」(徳島地方史研究会『史窓』52号、2022年3月)が発行された。かつては「細川持隆」として知られていた天文期の阿波守護細川家(讃州家)の当主が実際に使用した実名が「氏之」であることを論証した貴重な成果である。
 ところで、その論証の基礎となった文書は新出ではない。岡佳子「玉林院所蔵讃州寺関係文書について」(『京都市歴史資料館紀要』9号、1992年3月)にて翻刻、紹介がなされているので、実に30年も前に公になっている。そして、その中には三好実休松永久秀の発給文書も含まれているが、いずれも『戦国遺文 三好氏編』などには含まれておらず、これまでの研究では全くスルーされていたのであった。
cir.nii.ac.jp

 すなわち、それらの文書は先行研究において活用されておらず、今回取り上げられることで阿波守護家の人名を確定できたように、新たな事実を明らかにできる可能性を秘めていると言える。
 本記事では新たな事実の確定、とはいかないが、既存の研究に一石を投じられるかもしれない文書を一つ取り上げたい。
 その前に典拠である「玉林院所蔵讃州寺関係文書」について説明しておくと、京都の西洞院に所在していた阿波守護家の屋敷内に祀られていた蔵珠院が、やがて讃州寺に発展、ところが阿波守護家の衰微とともに讃州寺も力を失い、大徳寺玉林院の末寺になることで近世を生き延びた。そうした経緯によって、讃州寺に宛てられた中世文書を現在玉林院が伝来しているという状況にある。

続きを読む

安倍晋三氏の遭難死への覚書

 令和4年(2022)7月8日の12時半頃、一仕事終えてスマホを見てみたら信じられないニュースが世情を騒がせていた。元首相である安倍晋三氏が奈良の西大寺駅で撃たれ心肺停止というのだ。その時点ですでに安倍氏の容体は絶望的と見え、実際に5時過ぎには死亡が宣告された。安倍氏参院選を2日後に控えた遊説中に暗殺されたのである。こう文字を打ってみても未だに文字列が意味していることが信じられない。何かの冗談ではなかろうかと思えてしまう。正直事件にまつわる喧噪を他所に、この件についてはその後も心身が混乱していて、安倍氏の顔が不意に浮かびながら、彼はもうこの世におらず、しかも不慮の不幸な死を遂げたということが、何か書かねばならないという使命感を惹起させながら、それでいて何を書けるのか、全くわからない状態に置かれた。1週間経ってみてようやく落ち着いてきたので、一文を認めてみようとする次第である。

続きを読む

【ネタバレ有】『シン・ウルトラマン』感想―そんなに人間が好きになったのか、ウルトラマン。

※この記事中には映画の内容に関するネタバレを大いに含みます。初視聴の驚きや感動を体感したい方にはおススメしません。

 『シン・ゴジラ』公開時からネタ臭く『シン・ウルトラマン』が語られ、『シン・ウルトラマン』発表時からこれまたネタ臭く『シン・仮面ライダー』が語られていたが、『シン・ウルトラマン』も『シン・仮面ライダー』も実現したのだから世の中本当に何がリアルなのかわからない時代になったものである。そんな瓢箪から駒みたいな『シン・ウルトラマン』。私は正直庵野秀明氏にも樋口真嗣氏にも正直馴染みがない。いやもちろん知らないわけじゃないし、特撮でもパワードや平成ガメラなどダイレクトに作品を見たこともあるのだが、「この人はこういう人だからこういう作品を作る」が理解できるフェイズには達していないのである*1。だから、作品イメージとしては『シン・ゴジラ』のウルトラマン版くらいの朧気なものしかない。
 では、『シン・ゴジラ』のウルトラマン版とは何ぞや?『シン・ゴジラ』は、突然出現し国土を蹂躙する大怪獣を人間がどのように出来るのかというゴジラ原典が持つ主題を愚直に沿い続けた作品だった。その中で特徴的だったのは日本政府の中での人間関係を有意に描いたことだろう。必ずしもそれがリアルかとは別に、日本政府はこういうことやりそうとその中でそれを覆していくような現場パワー…お上と国民の力の縮図のようなものが表現され、これが琴線に触れた日本人は多かったのではないか。加えて特撮シーンも実在感と非実在感を合成しつつ、画面から引かないだけのレベルに達していた。さらに「蒲田くん」や無人在来線爆弾といった公開前までは隠され、一度見たら語らずにはいられないようなネタも豊富だった。卑俗だが「面白い」ポイントをいくつも抑えていたのだ。
 こうした「面白さ」は『シン・ウルトラマン』で昇華できるのかと言うと不安がないわけではない。ゴジラウルトラマンはコンテンツの成り立ちからして違うからだ。
 映画になるにあたっての懸案としては、ゴジラは元々映画だが、ウルトラマンは30分のTVシリーズということがある。ゴジラは90分以上を使って日常を覆す巨大怪獣の出現、破壊、人間の対抗を描いていく。時間が長い分それはじっくりとしたものになるし、それこそがゴジラ映画の見応えだろう。対して、ウルトラマンはそうした怪獣映画を30分に短縮していて、怪獣映画を強制的に終わらせる「デウス・エクス・マキーナ」としてウルトラマンという怪獣を倒すヒーローが招来されるという作り方になっている。つまり、ウルトラマンを90分に拡大してしまったら、原理的にはウルトラマンが出て来ない単なる怪獣映画になるはずなのである。そういうわけで、ウルトラマンTVシリーズの作劇を保ったまま映画になることは基本的になく、過去のウルトラマンの映画はTVシリーズの90分拡大版ではなく、ヒーロー作品として共演物になったものが圧倒的に多い*2
 しかし、『シン・ウルトラマン』は前情報の限りではヒーロー共演ものというわけではない。しかし、単なる90分拡大版なら相当ダラけただけの作品になる。前情報だけでもネロンガガボラザラブ星人メフィラス星人の登場が明かされているが、これらの怪獣・宇宙人全てが同一の事件で登場するとも考えにくい。恐らくは原典の『ウルトラマン』の一話完結エピソードをつまみ食いして1本の映画に再構成していくようなものになるのではないか。ただ、そうするとウルトラマンが怪獣を倒すという「山場」が映画の中でいくつも発生することになるし、一話完結だからこそ滋味が出ていた原典の良さも曖昧になってしまう。映画としてまず大きな主題があり、それに沿って原典のいくつかの話を再構成・翻案することが求められるわけだが、その時点で原典に対する「愚直」な態度にはなり得ない…と書くとややストイックすぎるだろうか。
 要するに、ゴジラ→『シン・ゴジラ』とウルトラマン→『シン・ウルトラマン』では翻案の文法が同じにはならない。「『シン・ゴジラ』のウルトラマン版」といったところでそれで面白くなるのかは未知数だ。換言すればそこが腕の見せ所ということにもなるが、制作スタッフには「信任」があるわけでもない。とりあえず、ウルトラマンの作劇パターンが踏襲されていれば、つまらないものにはならないだろうが、それくらいの期待度合はむしろ失礼だろう。こんな感触のまま映画公開を迎えることになった。…余談ながら少し先走っておくと、昭和ライダーは原典がある程度ワンパターンなので、90分拡大版でも結構成り立つ…もっとも『シン・仮面ライダー』は『THE FIRST』との差別化が課題だろうが。

*1:ちなみにエヴァンゲリオンシリーズも未見である

*2:少ない例外としては『ULTRAMAN』(映画の方)がある

続きを読む

安土城考古博物館・春季特別展示「戦国時代の近江・京都―六角氏だってすごかった!!―」

 安土城考古博物館・春季特別展示「戦国時代の近江・京都―六角氏だってすごかった!!―」を観に行ってきました。
azuchi-museum.or.jp

 六角氏の最新研究を詰め込んだ『六角定頼』が発売されて早3年!ようやく博物館展示でも六角氏をテーマにしたものが現れましたね。安土まで行くのは微妙に遠いし、JR線でも新快速が草津野洲が終着だったりしてややこしいですが、これは是非観に行かなければ、ですよね!
 JR安土駅から考古博物館まで2キロ弱くらいはあるので、歩いていくには楽ではないですが、周りは山と田畑が主で、考古博物館周辺はモダンな建物なので、田畑まで出てしまうと目的地はもうはっきりと見えます。まあ目的地が見えてるのになかなか着かないなって気持ちにもなってしまうんですが…。さらに畑道が考古博物館までまっすぐ伸びています。わかりやすいですね。

続きを読む

デジモンリアライズの新規ポリゴンまとめ+ラジエルモン雑論④

 デジモンリアライズデジモンスマートフォン向けアプリゲームだった。平成30年(2018)6月から配信され、当初はデジモンリンクスと併存したが令和元年(2019)7月にリンクスが終了すると、その後はデジモンのソシャゲ展開を一手に引き受けていたが、令和4年(2022)4月21日に展開を終えた。4年弱は続いたので、リンクスの3年ちょっとよりは長生きで、まあソシャゲとしての寿命ってこんなもんかなとは思う展開期間ではあった。
 ほぼストーリーがなかったリンクスとは違い、リアライズは当初から人間のキャラクターや声優が設定され、彼らやデジモンが織りなすストーリーを推していく構成になっていた。このストーリー面も第1章はかなり怪しげな話運びだったものの、第2章からはグッと改善され、リアライズ発の新デジモンや新規ポリゴンも増えていくなど、充実したものになっていった。そうであるだけでここでサービス終了というのは当初の観測とは全然異なってだいぶ惜しい気持ちが強い。ロイヤルナイツや三大天使、四聖獣や十二神将といったややこしげな組織系のデジモンたちを格落ちさせることなく有意に親しみを持てる形で描いていたのはデジモン史上画期かつ珠玉で、次にここまでやれる展開が見られるのはだいぶ遠いかもしれない。ソシャゲの宿命であるが、サービスが停止されてしまったらもはや確認手段もなく、基本的に口伝のみの存在になってしまうし。
 さてさて、リンクスの時も記事を書いたが、こうなってしまうとリアライズデジモンというコンテンツに遺産として残せるのは新規ポリゴンということになるだろう。例えば、今後のデジモンゲームやアニメにエリスモンが登場し、リアライズをプレイしていた者はニヤリとするような言動を取ってくれるかもしれない。ゲームにおいてこういうことを期待するためにも、そのデジモンをすぐにゲームに出せるかという点は重要だ。すでにCGポリゴンが存在していれば、そのハードルはグッと下がるのだ。

monsterspace.hateblo.jp

 ただし、リアライズはポリゴン鑑賞という意味ではそれに向く撮影モードなどはなかったので、この記事ではとりあえず文字情報と感想を示しておくことにする。また、既存デジモンの単なる色変えも除いておく。

続きを読む