志末与志著『怪獣宇宙MONSTER SPACE』

怪獣monsterのコンテンツを中心に興味の赴くままに色々と綴っていくブログです。

『ウルトラギャラクシーファイト 大いなる陰謀』感想

 『ウルトラギャラクシーファイト ニュージェネレーションヒーローズ』は間違いなくウルトラマンという作品が展開していく一つのエポックメイキングになったと思います。YouTubeで無料配信の上、100万以上の再生回数を叩きだしており、「配信形式のウルトラマンシリーズ」が成り立つことを知らしめたと言えるでしょう。当初よりスタッフが「この形式で続けて行きたい」と言っていたこともあり、傍目には「成功」と見えることから、当然の如くファンの間でも次回作への期待は高く、私も色々妄想していた一人でもあります。そしてその時がやってくるのは意外と早く、また想像以上でした。時間が90分以上に拡大したこともそうですが、3部構成に近年は相対的に出番に乏しかったウルトラマンがピックアップされまさに「望むところ」でした。スタッフも『ニュージェネレーションヒーローズ』から続投で実力や特色は織り込み済み…あとはどう可能性を広げていくるのかが焦点でした。そうして誕生した『ウルトラギャラクシーファイト 大いなる陰謀』実際どうだったのか、存分に語っていきたいと思います。

※前作『ウルトラギャラクシーファイト ニュージェネレーションヒーローズ』の感想
monsterspace.hateblo.jp

第一部 動き出す陰謀(1話~3話)

 必ずしもメインストリームではなかった光の国ウルトラマンを中心に展開されたストーリー、また『ニュージェネレーションヒーローズ』で鮮烈デビューを果たしたリブットの過去編でもあります。こういった単純にマニアックさだけではなくて新ウルトラマンであるリブットのキャラクターを深めていくのも同時進行なのは上手いですね。それにこの章で活躍したウルトラマンたちはそれぞれ主演作品が独立的でそれだけにこれまで取り上げるのが難しかったとも思われるのですが、今回はそうした独立性の高いウルトラマンたちが混じり合うことで新たな世界観に昇華されていたのもうれしいところです。具体的にはマックスとリブットが同僚であったとか、リブットの武器はグレートとパワードから授かったとか、80がネオスとセブン21を指揮するとか、ゴーデス細胞とマガオロチを混ぜ合わせるとか一気に関係性を広げてきました。
 個人的にはグレートやパワード、ネオス、セブン21、マックス、ゼノンらも光の国出身であるからには光の国に自然にいてほしいと言いますか、昭和TVシリーズメビウス以降がフィーチャーされる中彼らがさもいないような扱いを受けるのは寂しいと思っていました。だからこそ『ウルトラ銀河伝説』での出番はかませ犬以上のものではありませんでしたが、光の国にはやっぱこいつらもいるんだよな!と再認識できましてそこはすごくうれしかった。それ以降出番がなくまたもやもやしていたわけですが、今回で『銀河伝説』の雪辱を晴らしつつ、新しく光の国のフルメンバーにふさわしいポジションを得たことはやはり大きい。今後も彼らにはチラチラ出て欲しいですね。

 アクション面で言いますとグレートとパワードはどうやっても原典にはならないことはわかっていたので(原典の雰囲気がシリーズの中でも唯一無二に近く再現性に乏しい)、坂本監督がどう再構成するかその手腕にワクワクしていました。まあまあそれなりのものになったのではないかと思います。グレートに関してはもうちょい技を使っても良かったかな。ネオスと21は技のエキスパートといった感じでアクションが組み立てられていましたが、パイロット版やOV版でもダイナミックな動きというのが1つ特長としてあったと思っているのでその点の再現性はやや残念でした。もちろん今回のもカッコ良かったのが前提ですけどね。ネオスと21はそのうちソフビも出して…。

 そしてウルトラマンマックス中井和哉さんの声が帰ってきました!やっぱりマックスには中井さんの声がないと!当然ながら本物感バリバリですよね。『ウルトラマンX』で客演した時のマックスはTVシリーズの延長上に言動していましたが、今回は逆にTVシリーズ要素はなく文明監視員・ウルトラマンとしてのマックス成分100%でした。マックスはTVシリーズではそんなにキャラ付けされていたわけではないので、実に15年越しにキャラが掘られたことにもなります。シリーズものはこういうのがあるから面白いし付き合っていけますね。今回のマックスは人質ポジションで最後に逆転活躍といった扱いで、シチュエーションとしてはTVシリーズ最終回とかなり似ていました。意図的か?まあ何にせよカッコ良かったのでヨシ!
 ただ突っ込むとタイマー音がなぜかブルのものになっていたとか、ギャラクシーカノンの撃ち方がギャラクシーソードっぽくなっていたりは残念…。後者はリブットが剣持ってたからそれに引っ張られた演出?
※DC版ではマックスのタイマー音がオリジナルに直っていました。良かった。

 さらにウルトラマンゼノン!ここで出なきゃウソだろと言われながら登場アナウンスが全くなく、ひょっとして出ないのか…?と訝られながら、3話にしてマックスギャラクシー飛来!からの一呼吸置いての登場と共闘!演出がちょっとニクすぎますよ…ゼノンってこんなにもったいぶられるほどのウルトラマンでしたっけ?TVシリーズ最終回では空気を読んで参戦できませんでしたが、今回はリブットらの作戦はマックス復活まででしたので、パワーチャージの役割を担えました。マックスとの共闘も実現し、こちらも15年越しに色々なものを取り返したといった趣きであります。マックスとは余計な会話は交わさないのも盟友感あふれますね。惜しむらくは岩崎諒太氏が当てている声がオリジナルの龍谷修武氏とは声質が違いすぎたくらいでしょうか。岩崎氏が悪いというわけではなく、マックスが中井さんだっただけに本物度合がやや薄れてしまったかと。
 最後になってしまいましたが、リブットの幼馴染としてソラがモブトラマンの一角から抜擢、ギャラクシーレスキューフォースとしてアンドロメロスのみならず戦神やグクルシーサーの存在が明かされ組織の拡大、長谷川初範氏演じる80の強さと安心感、某俳優大歓喜ジャスティス登場、これはトラウマになるわ…なまたまたまたのスラン星人などなど個人的なツボが目白押しでした。いちいち書ききれないよ!
 3話が事件編、対処編、解決編で役割が割り振られていて全員に見せ場もあるのでとても見やすい一編ではあります。個人的にもこの第一部が一番好きですね。

第二部 交錯する物語(4話~6話)

 言わば王道だった第一部からすると大いに捻ってきたのが第二部です。ベリアルもトレギアも近年ケリがついたキャラクターですが、彼らを再び動かすのに何が起きれば良いのか?どうなればケリがついた「有終の美」を汚さずに便利キャラ化できるか?というところが課題だったと推察されますが、アーリー形態を過去(厳密には平行世界)から連れてくるというまさに「ウルトラの歴史が変わる」方法を採って来ました。しかもその中でこれまでは設定面や小説などで触れられるに留まっていたベリアルやトレギアの過去の一端も映像化されたから贅沢と言いますか…相変わらずの一石二鳥、三鳥方式でよく思いつくなといったところです。
 アーリーベリアルはこれまで抱いていたイメージよりは粗暴さが強調されていました。ベリアルもキャラクターとしては結構難しい存在で「素」はどんななのか公式ではなかなか出ていなかったのですよね*1。そんな中私は朝倉リクにベリアルの原型を見出していましたし、同時期の『ウルトラマンZ』でのベリアロクも「ベリアルって元はこういうやつだったのでは?」というイメージを喚起する存在でした。結果的に今回のアーリーベリアルはリクともベリアロクとも違うキャラになったわけですが…。ただ大事なのは粗暴であっても追放まではウルトラマンの一線は守っているという部分だと思います。例に出すには適当ではないかもしれないですけど、『仮面ライダー555』の草加雅人だって無茶苦茶嫌な奴だけどヒーローとしての義務と言動は守っているわけでアーリーベリアルにもそうした心象は感じられるところではあります。
 ただ今回のアーリーベリアルに関して印象深かったのは、やはりケン(父)やマリー(母)との関係性が具体化されたことでしょう。これまでも設定面ではケンとは戦友であり(だからこそベリアルの乱でもケンは父状態にならなかった)、ファンの妄想に近いところではありましたが、ベリアルはマリーのことを好きだったのではないか?という関係性もありました。それらが一気に実写化されたわけですが…これが何とも辛い。ベリアルはケンには敵わないし、マリーに思いを寄せつつもマリーからは完全にアウト・オブ眼中(死語)状態にあります。2人とも悪気は全然ないのが、余計にベリアルの拗らせになるわけで、すごく感情としては自然に仕上がっているのがまた視聴者に重くのしかかります。息子はハーレム状態なのに格差あんまりじゃない?

 アーリートレギアはデザインが初めて明らかになりました。2種類のブルーを体色に使うオシャレさ、すでにあるトレギアからの引き算でトレギアらしさを残す、タロウと並び立っても違和感のないシンプルぶり、そして何より一見して戦闘には向いていない「弱さ」を感じられるなど、トレギアのアーリーとしてこれ以上ないものが出てきました。
 アーリートレギアもタイガ超全集の小説ではタロウヤンデレ状態のヤバい奴でしたが、流石に実写化ではそうした方面を伸ばすのはきついと思われたのか、タロウヤンデレ要素はそこそこに光への疑問を持つウルトラマンとして纏められていました。こうしたニュアンスの違いはちょっと外したかなと思うところがないわけでもありません。ベリアルの場合はベリアルの方に辛みを感じたのですが、トレギアの場合はもちろん上司がやさぐれてしまったとは言え、トレギアが内面的に思い悩んでいく一方なので、いつの間にか親友を失ってしまうタロウの方に同情してしまいますね(まあタロウも陽の者すぎてトレギアの悩みを理解できていないのはベリアル編での父と同様なんですが)。

 アーリーベリアルとアーリートレギアはこれから待ち受ける未来を見せられた上でアーリーのままアブソリュートタルタロス陣営に加わることになります。平行同位体となったアーリーベリアルとアーリートレギア…彼らは「本人」ではないのに「本人」そのものでもあるという難しいポジションです。どう動かしていくのか、新しい形のシリーズのレギュラーとなれるのか、これからの手腕に注目したいところです。
 4話・5話とアーリー物語が湿っぽかったのをバランスを取るためか、6話はウルトラ6兄弟VSジュダ兄弟の坂本アクションが展開されます。この無茶苦茶動く乱戦なのに各キャラが何をやっているかは見やすいという独特のアクション感覚は坂本監督の長所ですね。ジュダ兄弟1人はウルトラ兄弟3人でほぼ互角!→スーパーウルトラマンで決着!→疲弊したウルトラ6兄弟をアーリー2人組が強襲!→そこへゼロが助けに来てアーリー2人組と戦闘→最後はタルタロスが来てゼロを退けつつ撤退するという流れもいかに各キャラの株を落とさず見せ場を作るか、かなり練っていてアクション回としてストレスなく見られました。
 ここで言うのも妙なタイミングですが、毎回予告していなかった驚きを提供してくれるのも見せ所がすごいですよね。

第三部 明かされし野望(7話~10話)

 最初に述べておくことにしますが、私は第一部が事件編、第二部が展開編と来て第三部は解決編と思っていました。だから9話までの時点であと1話でまとまるのか!?と危惧する思いもあったわけです。一方で「続編」があってタルタロスとの決着はそこでやるのでは?とも薄々思っており、それでも何かしらの「けり」は必要だろうとも。ただ結果的に言えば第三部は全然解決編ではなく、「続編」に丸投げてしまう結末になってしまいました。ウルトラでこうした「続編」ありきの演出が出来るようになったこと自体は趣深さもありますが、単純な感情として落差を覚えないわけにはいかないですね。第三部が「ウルトラリーグとゼットン軍団が戦う!」だけのものと思って観ていたらそこそこ満足は出来たと思いますので、最初からそういう宣伝をした方が良かったんじゃないのかな。
 第三部の見所としてはリブットとアンドロメロスが共闘する、第一部を受けたギャラクシーレスキューフォースの組織としての充実やトライスクワッドの日常的な掛け合いやルーツが同じウルトラマンとの共闘、福山声メビウスのタイガやゼットへの良き先輩ぶりといったところでしょうか。しれっとユリアンとグリージョのウルトラウーマン共闘を盛り込んでたりするのも芸が細かいですよね。
 福山潤氏はゲームの『スーパーヒーロージェネレーション』や『ウルトラ10勇士』で五十嵐隼士さんに代わってメビウスの声を務めたことはありますが、やはり五十嵐声とは明確にイメージが異なり、また作品によって演じ方自体がちょいちょい違うこともあり(演じ方に迷いがあったんでしょうね)、代役として定着しているのかはかなり微妙でした。今回は実に5、6年越しに再びメビウスを演じることになりましたが、出番としてもそれなりに多くタイガやゼットといった後輩とも絡みがあったことから、五十嵐メビウスのイメージとは重ならないままに福山メビウスのイメージは醸成されてきた気がします。五十嵐さんは現在芸能活動からは事実上引退しているので、今後もこのイメージで五十嵐メビウスを昇華する福山メビウスのイメージが定着すれば良いですね。

 今回の主敵はゼットン軍団。宇宙恐魔人ゼットも映像作品に輸入されることになりました。『ウルトラマンZ』発表時に恐魔人の方のゼットはこれでお払い箱かなと思ったりもしたのですけれども、逆にウルトラマンの方のゼットさんと共演させるという攻め方で来ました。トライスクワッドが恐魔人ゼットを知っているというのは『ウルトラヒーローズEXPO THE LIVE ウルトラマンタイガ』を踏まえていて、ライブを「正史」に高めていてちょっとうれしいところです。

 さて、今回のゼットン軍団の扱いについてはわりと賛否両論な面が看取されましたが、私個人としては「軍団」としては妥当な扱いといった心象です。ハイパーゼットンみたいなラスボス級が「軍団」の一個体をやっているというのは確かに気に食わないし、今回初登場となったゼットン・ファルクス(ゼットンバルタン星人からバルタン要素を除いたもの)も特に個性が見えなかったのは残念ではあります。ただ現在のゼットンは中ボスクラスの怪獣、強いことは強いが絶望感を伴う怪獣ではないといったポジションに落ち着いています。そういった意味で言いますと、今回のゼットン軍団がゼットン×4~6を一度に相手するとウルトラ戦士でも苦戦するが、2~3体相手には優勢に戦いを進められる(ベテラン度合や強化形態込み)といった「格」は現状のゼットンでちょうどいい感触です。これが例えばレッドキングだと苦戦シチュエーションが、グランドキングだと優勢シチュエーションがなかなか作りにくいのではないかと(まあそんなこと言ってたら次回作でレッドキング軍団に苦戦!とかやられるかもしれませんが)。

 第三部でも毎回予告なしの驚きが用意されようとしており、ウルティメイトシャイニングゼロもその1つだったと思われます。シャイニング登場当時から妄想はされていましたし、イベント等では過去に登場したこともあったようですが、映像作品に出たのは初めてです。過去のウルティメイトやシャイニング以上にこの重ね掛けは「禁じ手」だろうと制作側も考えていたのではないかと。それが登場を果たしたわけですが…まあ私としてもこれに関しては「否」寄りですね。新形態は何かしらの要請と長所が必要だと考えているので、ウルティメイトとシャイニングを重ねなくてもどっちかで間に合わないかという思いが拭えないのは新形態の必要性を満たしているようにはあまり思えません(ウルティメイトが「空間超越」、シャイニングが「時間超越」だから両方がないとタルタロスのナラクに対応しきれないというのは理屈はわかりますが、そもそもウルティメイトもシャイニングもパワーソースは同じ(ノア)なので重ね掛けしなくてもいいんじゃない感)。タルタロスに敗退してしまったのも描写を尽くしたとはあまり言えない演出でした。頭では理解できるんですが、映像の説得力が足りていない、ウルティメイトシャイニングについてはこれに尽きますが、今後も出て雪辱を果たしてほしいか?という点も微妙な扱いの大きさがあります。どうすりゃいいんだ…。無茶苦茶キラキラしていて傍目にすっごくヤバそうなのはとても良かったです。
 これは余談ですが、私はてっきり隠し玉はメビウスインフィニティーと思ってました。スーパーウルトラマンも出てトライスクワッドの合体であるトライストリウムもいるから、前振りはバッチリですし、坂本監督の合体ウルトラマン演出野望(そんなのあるのか?)にも合致するかと…。着ぐるみが地味に厳しいとか?とにかくこれに関しては「出なかった」ことにびっくりというやつでした。

 ここでアブソリュートタルタロスについて語る章段があったのですが思ったより膨らまなかったので消し飛ばしました。何でも出せる便利屋&結構強い&いちいち名乗るのが印象的と引っ張る敵キャラとしての掴みはいいので、今後どのように育てていけるのか、ザ・キングダムや出自や思惑がどのように肉付けされていくのか、純粋に期待したいですね。しかし、こんだけすでにメイン張ったのにソフビ全然出ないね…。

今後の展望

 さて、前回の『ニュージェネレーションヒーローズ』はスタッフもファンも「続編が作られればいいな…っていうかもうやるでしょ!」といった思いが共有されていたと感じています。これに比べると今回は完全にスタッフ側は「続編ありき」モードで実際10話配信ラストで次回作の製作告知もありました。それだけに『大いなる陰謀』自体は単体として落ち着かない終わり方をしてしまっており「次回作は楽しみだけどこれはどうなんだ」という思いもあります。『大いなる陰謀』を全体としてどう評価していくかは次回作に託されてしまったわけでどうこう言いきれないものが残ります。
 次回作について気になる点をいくつか。まずは取り上げるヒーローたちについて。『大いなる陰謀』でウルトラマンゼロによってウルトラリーグが結成され、タルタロスが起こした事件に立ち向かっていくことになりました。ウルトラリーグには光の国ウルトラマン以外も包摂する組織の懐の深さがすでにあります。そういった意味では今後メンバーが平成ウルトラマンやウルティメイトフォースゼロ、あるいは他の円谷ヒーローにも広がっていく余地がありますが、すでにいるメンバーも結構多いし、タルタロス絡みだと第1部に登場した海外勢やコスモス、マックスらも因縁はあるわけです。『ニュージェネレーションヒーローズ』ではニュージェネ勢が中心で『大いなる陰謀』はニュージェネ勢はほとんど出ず、特定のウルトラマンの活躍という面では偏らないようになっていました(もちろんゼロ、リブット、グリージョなど継続して活躍したウルトラマンもいますが)。これに比べると次回作は登場ヒーローの差別化が難しいのではないか。具体的に言うと、今回は平成ウルトラマン集結です!で作ったとしても、それでジョーニアスや80らが出なかったら「因縁のあるはずの彼らは何してるの?」になってしまいます。ここが1つ。
 また、アブソリュートタルタロスをどこまで引っ張るかという問題もあります。タルタロス、あるいはアブソリューティアンは光の国のライバル的な存在として定着させたいという感触がありますが、一応物語には終末があるので、永遠にタルタロスが「倒し得ない敵」として出張り続けるのは無理でしょう。すでに他のアブソリューティアンの存在も匂わされてはいますし、「ザ・キングダム」の内実にもよりますが、どれくらいの計画でアブソリューティアンをキャラとして育て、終わらせるのか、すでに『ギャラクシーファイト』をシリーズとして5作目くらいまで作るロードマップでもあるなら別ですが、基本的に1年1作と考えていくと、楽観はできない部分です。
 要するにこれまでは「次回作があるかな?ないかな?」だったのが、制作側が「次回作があるのが前提で作ります」と言って来たので「え?じゃあ今後に向けてどれくらい計画練ってるんですか?」ということです。まあ今から3年計画を示してくださいなんて出来るわけもないんですが、心情としてはやはり気になる。
 本音的にはギャラクシーファイトはそれぞれの作品によって登場ヒーローはバラエティに富む方向で進んで欲しいと思います。その意味ではやはり次回作でメインを張るのはここまで出られていない平成ウルトラマンやウルティメイトフォースゼロであってほしい(『トリガー』的にはギャラファイ次回作で平成三部作がフィーチャーされる可能性はとても高いと踏んでいます)。ただそれで今回活躍できた海外組やネオス・セブン21、マックス、ジョーニアス、アンドロメロスといった面々が影が薄くなってしまうのは避けたい。何とか上手いお話を考えてもらいたいものですね。

*1:イベントやショーでアーリーベリアルが出たこともあったらしいですが私は観ていないのでよく知りません