志末与志著『怪獣宇宙MONSTER SPACE』

怪獣monsterのコンテンツを中心に興味の赴くままに色々と綴っていくブログです。

乗馬体験に行ってきた!

 先日体験乗馬に行ってきました。ウマ娘にドハマりして以来、リアルホースに触れあいたいという思いがあったのですが、折り合い良く、安くで乗馬できる催しがあったので参加してきました!
 とは言え、実際の馬ってこれまでの人生ではあまり会った経験がないんですよね。遡れば、中学生の時に富士山に登った時に山麓にいた馬を遠目で見たところまで遡るかもしれない。しかもその時の馬が超巨大、2.5メートルくらいの大きさ、脳内イメージより1.5倍くらいに見えて、馬と言うのは思ったよりデカい(つまり危ない)というのが最新の原体験でした。ただ、乗馬自体は子供でもやれているわけだし、とりあえず体験してしまえ!のような心持ちでした。
 乗馬センターに到着するとすでに乗馬コースで馬が歩いたり走ったりしていて気持ちが上がっていきます。事前に説明ビデオを見せてもらいますが、馬に余計な刺激を与えないようにというような初歩的な内容で身構えるようなものではなかったです。ヘルメット、エアバッグベスト、ブーツを着ると、もうすでに心は非日常でした。

続きを読む

永禄末期以降の摂津伊丹氏の当主は伊丹忠親である

 いやもうタイトル通りです。永禄末期以降の伊丹氏当主は伊丹忠親であって伊丹親興ではない。足利義昭の幕府に従っていたのも伊丹親興ではなく伊丹忠親である。元亀の争乱で戦ったのも伊丹親興ではなく伊丹忠親である。荒木村重によって伊丹を奪われ没落したのも伊丹親興ではなく伊丹忠親である。
 何でこんなにしつこく言っているのかと言うと、意外とこの事実が周知のものになっていないからだ。この可能性を最初に指摘したのは管見の限り『伊丹市史』(1971年)が最初なので、すでに50年以上も既知の情報のはず、だった。しかし、近年においても呉座勇一・馬部隆弘・平山優*1といった研究者たちが当該期の畿内史を論じる中で伊丹親興が相変わらず登場しており、御三方は他では精密な成果を叙述しているだけにまだまだ周知の事実ではないと思いを新たにさせられた。このままでは誤った説が再生産され続けるということになる。
 そういうわけで情報整理がてら、『伊丹市史』に倣いつつ永禄末以降の伊丹氏当主が親興ではなく忠親であると示しておきたい。
 『伊丹市史』の記述は単純明快である。天文18年(1549)の伊丹大和守親興の花押と永禄11年(1568)の伊丹兵庫助親の花押、元亀元年(1570)の伊丹兵庫頭忠親の花押を下のように並べるのである。


画像典拠は右の伊丹親興禁制、左の伊丹忠親禁制は本興寺文書、中央の伊丹親書下は離宮八幡宮文書

*1:御三方を挙げたのに他意はありません。ちなみに永禄末以降も伊丹親興が登場しているのは、呉座氏は「明智光秀本能寺の変」(『明智光秀細川ガラシャ』)、馬部氏は「細川藤孝時代の勝龍寺城」(『勝龍寺城関係資料集』)、平山氏は「図説 武田信玄」。

続きを読む

「元関白・九条禅閤稙通、塩川長満の居城にあらわる!」の御紹介―稙通公記紙背文書「発見」の意義

 先日、「松浦光―和泉国戦国大名」に情報提供をいただいた。
monsterspace.hateblo.jp

 それを聞いて驚いた。永禄11年の九条稙通の動向を示す文書があるという。

shoryobu.kunaicho.go.jp

 それが上記リンクの天正13年(1585)の『稙通公記』の紙背に残された塩川長満の書状二点である(上記リンクの4頁と6頁にあたる)。

 情報提供者の利右衛門様は大阪府豊能町文化財保護委員を務めておられ、上記書状を近日豊能町教育委員会のHPにて紹介されている(今回の情報提供には当ブログの記事をリンクしても良いかという問い合わせもあった。実に恐れ多い限りであるが後述するように断る理由もないので掲載いただいている)。

www.town.toyono.osaka.jp

 内容の説明や論考はコラムとも合わせてかなり丹念なものとなっているので、私の方からあれやこれや言えることはほとんどない。以下、今回の「発見」の意義を交えつつ感想を述べることで紹介に代えさせていただくことにする。

続きを読む

結城忠正の出自について

 結城忠正松永久秀重臣として、そして畿内の最初の日本人キリシタンの一人としてよく知られる。彼についてはそれ以上の情報があまりなかったが、近年木下聡氏が奉公衆結城氏の検討を進める中で忠正が奉公衆結城氏の系譜を継ぐことが明らかになった(「奉公衆結城氏の基礎的研究」)。すなわち、木下氏が忠正について明らかにしたのは以下の通りである。

  • 奉公衆結城氏には一番衆・二番衆・五番衆に三家が存在する(以下、この記事では所属によって奉公衆結城氏を~家と呼ぶことにする)。二番衆家が足利義満の寵臣で山城守護を務めた結城満藤の嫡流子孫であり、十郎→勘解由左衛門尉→越後守を称する。この家は代々作事奉行を家職とした。
  • 奉公衆結城氏は結城政胤・尚豊兄弟が足利義尚に重用されたが、兄弟への反発は強く義尚の死後兄弟は失脚、政胤の子・元胤は細川京兆家に接近する。
  • 結城元胤の子・国治(十郎)は長じて国縁(勘解由左衛門尉・左衛門尉)となる。国縁の事績は天文後期に途絶え、入れ替わるように天文末期結城越後入道忠正が登場する。忠正の子・孫七郎は長じて左衛門尉を名乗っており、忠正が越後守を名乗っていたことから、結城忠正とは結城国縁の後身にあたる。
  • 結城忠正松永久秀に仕えつつも、子息左衛門尉とともに幕府への出仕も継続しており、奉公衆の自覚を持っていた。

続きを読む

『ウルトラマントリガーNEW GENERATION TIGA』の感想

 もうお正月って感じもないですが、あけましておめでとうございます。今年も色々綴っていくつもりなのでお付き合いよろしくお願いします。新年第1弾は原点に返ってウルトラマンです。
 さて、『ウルトラマントリガー』については放送前に記事を書いた。自分なりに今のTVシリーズウルトラマンについて綴ってみたつもりだ(断っておくが個人の感想である)。
monsterspace.hateblo.jp

 その中で、私が出した結論としては、

  • 『トリガー』はまあ『帰ってきたウルトラマン』や『パワード』みたいに見ようじゃんか。ティガ要素がそのままだったり擦ったりしてるんだろう。
  • 『トリガー』は平成ウルトラ推しの完成形ではなくスタートダッシュである。今は平成怪獣のソフビを買って商品価値を認知させていく段階だ。
  • 『トリガー』が終わる頃にはTVシリーズの新しい道筋が見えてくると良いな。

のようなものである。表現が放送前とはちょっと違うかもしれないが、要点はこういうことだ。
 であれば、最終回を迎えた『トリガー』を評価するにあたっても基本的にこの観点を維持しつつ語っていくということになるだろう。

続きを読む

「ウマ娘 プリティーダービー」はじめました

 年初以来ウマ娘 プリティーダービー』というコンテンツが爆発的に流行っていることは知っていた。しかしあまり興味がなかった…と言うよりも、興味を持てる環境になかったと言うべきか。9月まで持っていたスマホはもう4年目で入手当時はそれで良かったのかもしれないが、容量が16GBしかなく当然容量はカツカツになっていた。『ポケモンGO』は基礎教養的に入れていた(そもそも持ち運びしてないと歩数溜まらないしね)ものの、アプリの更新があるたびにアプリ消去→再ダウンロード・再ログインでやり直すのがデフォなくらい容量に余裕がない。以前のスマホをサブ的に使ってもいたがこちらも老朽化激しく、『ポケモンマスターズ』は古いほうに入れていたのだがたびたびアプリが落ちてほとんどまともにゲームできない様子が1年以上続いていたのだった。かかる状況ではちょっと興味がある程度では新しいソシャゲをダウンロードするのは物理的に不可能だった。そういうわけでここ数年Twitterを眺めて、流行りのゲームが観測されても「じゃあ手を出すか」とはならなかったのだった。
 それを抜きにしても元来の性向として擬人化もとい美少女化コンテンツに生理的に馴染めないものを感じていた。何でもかんでも美少女にしてしまうのはあまりに安易ではないか。何より、この手のゲームは男の主人公に他は女の子ばかりというのが、男に都合が良すぎるきらいがあって何だかな。ぶっちゃけこの手のプレイヤーの分身である自分に都合が良すぎる設定や環境は、それは魅力的な「理想」に過ぎず、非現実的なものを見てしまうのだ。私はギャルゲーとか基本的にやらないので免疫もないし、せいぜい『パワポケ』で彼女攻略に勤しんだくらいか。しかし『パワポケ』は野球ゲーム(一応)だし、女の子ばかりというわけではなく、そもそも彼女攻略してるはずがいつの間にか超能力バトル(野球は…?)していたりするので、男にご都合主義的な設定・環境はあまり感じなかったのだった(攻略失敗した場合のバッドエンドが強烈なのもご都合主義感を弱めている一因かもしれない)。
 はい、ここまでが前振りです。

続きを読む

令和3年(2021)の日本プロ野球

 今年は「コロナ禍」がある種日常になっていったような年で、プロ野球も改変があったりしたのだが、オリンピック期間を除けば、おおよそ通常通りにシーズンを消化して、昨年のような何だか変なものを見ているという感覚は薄れた。選手にコロナ感染者が出て、試合が立ち行かないこともあったが、それももはやルールの範疇で、慌ただしさはなかった。大きく変わったのは、試合が9回打ち切りで固定化したことだが、延長がないというのは思ったより見やすい。いつまでも遅い時間まで付き合わなくていいし、緊張感がないことは逆に観戦のストレスも軽減するということである。日本シリーズ終戦は延長ありで11時まで試合をやっていたが、逆に日本シリーズならではの特別感もあって良かったと思う。

続きを読む