志末与志著『怪獣宇宙MONSTER SPACE』

怪獣monsterのコンテンツを中心に興味の赴くままに色々と綴っていくブログです。

山田康弘『足利義輝・義昭 天下諸侍、御主に候』(ミネルヴァ書房)の感想

足利義輝・義昭』に何を見出したいと思っていたのか

 いやあ出ましたね。山田康弘先生による足利義輝・義昭』もう発売から2ヶ月経っておいて「出ましたね」も何もないのですが、著者といい題材といいいつ読んでも「出たな!」という重みがある。

 何と言っても戦国期室町幕府研究における第一人者である山田康弘先生ですからね。それが足利義輝・義昭という足利将軍最末期の人物評伝を出すのですから、否が応にも渋いのが来るであろうと予想できます。そうであるならば、こちらとしてもそれなりの心構えは必要、と言ったところでしょう。

足利義稙-戦国に生きた不屈の大将軍- (中世武士選書33)

足利義稙-戦国に生きた不屈の大将軍- (中世武士選書33)

 山田康弘先生と言えば、『足利義稙-戦国に生きた不屈の大将軍- (中世武士選書33)』(戎光祥出版平成28年)が掛け値なしの名著でした。戦国初期の畿内周辺を義稙目線で描き切るという新鮮さもさることながら、疑問を立て回答を明示するスタイルを最初から最後まで続けるという筆致が、とてもストンと落ちる感覚で大変読みやすかった。この時代を熟知していることと時代に対する認識の深さがあってこその方法ですね。

ci.nii.ac.jp

 さらに「戦国期足利将軍存続の諸要因:「利益」・「力」・「価値」」(『日本史研究』672号、平成30年8月)も忘れることの出来ない論文です。タイトルだけ見ると「ふーん」ですけれども、内容的には天野忠幸先生による義輝幕府理解への反論です。天野忠幸先生と言うと、近年の三好氏研究をリードされている先生ですが、確かに三好長慶再評価の上で足利義輝への評価は辛いものがあります。ただし、天野先生も単に決めつけで義輝への評価が辛いわけではなく、基礎には史料があるわけです。これに対して山田先生は他の史料を持ち出したり、天野先生の史料からの論理構成に飛躍があることなどを指摘され、それを通じて室町幕府の存在意義を探ろうとする…のような内容になります。
 私個人としては、と言うのも烏滸がましいのですが…。研究者に議論が起きるのは歓迎すべきことです。固より畿内戦国史は研究者が多いわけではないので、どうしても分野毎の第一人者がリードする形になり、論説もその第一人者に引っ張られがちです。分野毎の交流もあるのかないのか、その分野で第一人者であっても、その他の分野の最新研究成果をスルーしてしまったり、逆にその第一人者の説をそのまま輸入してしまったりといった事例が見えます。全ての最新研究を見通すのは土台無理ではありますが、畿内研究者が多くない以上、分野を超えた衝突がないと中々本当のイノベーションにはならないと感じています。衝突があってこそ、全体像が定まり新しい「定説」としての位置が定まってくるのではないでしょうか(今のところ動きはないですが、天野先生が山田先生に再反論するのか、自説をしれっと修正するのかにも注目しています)。その上で三好長慶はやっぱり偉大だったとなれば言うことなしです。
 ただその一方で山田先生の反論も全部が全部得心できたかと言うと、反論に比重が起かれ現象の再説明には不十分であったという印象も受けます。まあ論文タイトルは「足利義輝幕府の実態」等ではないですからね。それでは実際の足利義輝(と義昭)はどうであったのか。今から思えば、上記論文はまさしく今回の著書の青写真であったわけですが、人物にフォーカスすることで何が描けるのか、大いに興味の持てる点でありました。

足利義輝・義昭』の「メカニズム」とは何か

 そろそろ前置きが長くなりましたので、本題に入ろうかと思います。
 
 む?…む、そうか。
 うーん、なるほど。思った以上に硬派だった。

 何を急にひとりごちているんだ?と思われそうですが、言葉で言い表すとこんなイメージの本です。構成としては『足利義稙』と同じ疑問→回答構成なのですが、政治学的な言語が前面に出ており、主人公たる将軍本人はともかく、その他の登場人物は「こうだからこうなのだ」が先行してしまっており、主体性というのが軽視されているようにも思えます。

 伝記は年表ではない。(略)では、伝記とは何か。
 伝記とは、年表でも辞書でもない、何ものかである。
 この「何ものか」は電気の作者によって異なる。私は、伝記に取り上げた人物の「生きざま」が描かれていることだと考える。そして、その人物や周辺の人たちが、なぜそのような行動を選択したのか、その「メカニズム(仕組み)」が書かれていることだと思う。(355頁、「あとがき」より)

 この伝記論自体はどうこう言うこともないですが、実際の筆致としてはかなり「メカニズム」に傾いており、「メカニズム」も生の人間たちが支えている側面が捨象されているようにも感じました。結果論とは微妙に違うのですが、どうしても「メカニズム」ありきのような語りが展開されているように見えます。特に足利義輝・義昭といった2人の将軍の何が個性なのかと言うと、「メカニズム」の崩壊あるいは再編期に当たっていたことが挙げられ、「メカニズム」を中心に2人を語ろうとするとどうしても自家撞着的な面が生まれざるを得ない。もちろん、足利将軍が要請されなくなる「メカニズム」の変容は山田先生も解説していらっしゃいますが、今一つなぜ変容してしまったのかという点がぼやけてしまっているようにも思えます。山田先生のこれまでの研究としては戦国時代でも幕府の「メカニズム」は生きていたという点を重視するため、絶妙に食い合ってるようです。
 今から言っても詮無いことではありますが、やはり山田先生には義稙に続いて足利義晴で一冊書いてほしかった。『足利義輝・義昭』でも序盤は足利義晴パートなのですが、この時期は幕府を中心にした構造が健在であるため、こここそ『足利義稙』の正統続編と言いますか、山田先生こそと言った書きぶりであったと思います。これが義輝パートに入ると、義輝という生身が単なる「メカニズム」としてのポスト義晴にしかなっていないように見受けられます。義輝の前史として義晴を描いたという構成上致し方のない部分ではありますが、義晴の方法論と義輝の方法論は同一かという観点が意識されないまま、ただ連続してしまっている印象があり、気にかかります。これが足利義晴で一冊あるという前提があれば、もっと山田先生自身も読者の私も頭が整理できたのではないでしょうか。

足利義輝・義昭』には何が書かれているのか

 筆致の問題はともかくとして、山田先生には不本意かもしれませんが、年表や辞書といった単なる知識の問題に関してはこの本はある種優秀です。重要事項についての先行研究にはかなり目配せがあり(そんなのわざわざ言うことではありませんが)、それでいて自分の意見もはっきりと述べ、あるいは仮説部分は留保を付けています。他人の研究をきちんと「咀嚼」しつつ、読者にもわかりやすく提示していると言えるでしょう。足利義輝も義昭もすでにあるイメージに引っ張られがちな人物でもあるので、そういったイメージに引っ張られずに淡々かつ着実と記述されているのには安心感があります(単純に義輝や義昭を過大評価するというスタンスでもないですしね)。
 例えば、平明ながら実に大きいと思うのは永禄の変の実行者を単に三好義継とのみ書いていることです。本書では基本的に末端の氏名が出て来ないことが特徴的(『言継卿記』からの引用でも「ある公家は~」のように特定しない)でもありますが、古典的な「松永久秀」でもなく「三好三人衆」のような逃げでもなく、単に三好義継!厳密には義継一人の判断というわけではないでしょうが、三好家の判断として義継の名前を使うのはベストな落としどころと思っていたのでうれしいです。こうして新事実が定着していくのですよ。
 その一方で、落とし穴としては書く事実を選別していることが挙げられます。例えば、びっくりすることにこの本では舎利寺の戦いが全く出てきません。足利義晴細川氏綱へ鞍替え→六角定頼、晴元とともに義晴に抗議→義晴、しぶしぶ晴元と和解→六角定頼、晴元と氏綱の和平に動く、という記述構成になっており、「晴元と和解」と「定頼の和平斡旋」の間に1年近く間があって、そこに舎利寺の戦い(晴元が氏綱への劣勢を覆す)が挟まるはずなのですが、将軍家と直接関わらないからか普通にスルーです。
 こうしたしれっと時間を飛ばしつつ因果関係に辻褄を持たせる叙述トリックはいわゆる三好政権のパートにおいても見られます。三好長慶足利義輝を追放→長慶、足利義維擁立を図るも成さず→長慶は義輝との和解を探った→義輝が「三好包囲網」を形成→長慶と義輝、再戦、のような記述構成で、こう並べられると何だか筋は通っているように錯覚してしまいます。もちろん方法論として「個別具体的な部分には拘らずにあえて思いきって単純化し(単純化しないと全体を描くことはできない)、「全体の骨格」と思われるものを大胆に抜き出していかねばならない」(12頁)というのも重要ではあります。しかしながら、この場合義輝追放から義輝の上洛戦まで5年の間隔があり、この5年をいかに位置づけるのかという視点を埋没させるべきではなかったのではないでしょうか。
 単に私が三好ファンだからこういうことを言っているのではなく、いや厳密に言うとそういうところはありますけれども、この5年と言うのは戦国時代初めて足利将軍家を戴くことなく畿内が支配された時期にあたるわけで、この点に画期性があるのは幕府寄りの研究者でも否定し得ていません。足利義維を擁立しなかったのは義輝との和解の余地を残すため、で単純に説明されるほど軽いものではないと考えています。ただし、一方で全国的には守護補任や和平調停などは朽木に逼塞した義輝が行っていました。その点では幕府の存在が必ずしも否定されたわけではないので、義輝の描きようというのはあります。と言うか、こうした反論は先述した山田論文で触れられていたはずですし、これこそが足利将軍の「価値」であるという具体性を帯びた叙述も可能だったと思うのですけど、本書では三好単独政権にほとんど触れなかった副作用でそちらも軽い描き方になってしまったように思われます。
 オマケに言っておくと、先述論文や本書で提唱された「三好包囲網」なるものはまだまだ形を成していないと考えています。本書の記述には手堅さがありますが、ここだけは「論理の飛躍」が研がれることがないまま出てしまっているのではないでしょうか。具体的には足利義輝本願寺に弘治3年(1557)に軍事同盟が結ばれたという指摘です。細川晴元の娘が六角義賢の養女として本願寺門主顕如光佐に嫁いだのがその証ということですが…、そ、そうか?仮にそうであったとしても、本願寺は永禄元年(1558)の戦いで何ら反三好的行動は取っていません。直接的に一揆を扇動しなくても何らかの妨害くらいは出来そうですが、三好長慶の救援に三好実休・安宅冬康らの大軍は四国から渡海して京都に赴く中それが阻害された様子は窺えません。そもそも、顕如九条稙通の猶子でもあり、九条家とは連繋していますからね。その九条稙通は三好家と懇意であり、この時反三好(親足利)と親九条(反近衛)は両立できないはずです(足利将軍家九条家と対立する近衛家と縁戚だった)。以上から顕如の婚姻は婚姻適齢期になったので約束を果たした等の別の事情を想定すべきでしょう。
 仮に「三好包囲網」なるものがあったとするなら、それは畠山氏の動向によるべきでしょう。本書ではなぜだか知りませんが、「畠山」が全然出て来ません。高国政権の重鎮メンバーにもいないし、遊佐長教は「河内国の実力者」としかされないし、教興寺の戦いでの三好の敵は「六角とその他」だし、足利義昭を真っ先に支持・支援した大名という側面もスルー、当然滅亡にも触れません。副題にもなっている「天下諸侍、御主に候」は畠山氏の家臣(安見宗房)の言葉なのにね。山田先生は畠山が嫌いなのか?(これは冗談です)
 それはともかく、三好長慶が天文末の抗争で勝利し続けた要因として河内・紀伊を領国とし、山城南部・大和に影響力を持つ畠山氏が基本的に三好に味方していたという事情は無視するには惜しい点です。ところが、永禄元年(1558)の三好対義輝の戦いに畠山氏は加わりませんでした。これまで通り三好に協力する、わけでもなくかと言って義輝に味方するわけでもなく…かなり不気味な中立と言えましょう。畠山氏は長慶が足利義維を擁立しようとした際にも義維擁立に難色を示していましたので、義輝排除に乗り気ではなかった可能性があります。それこそ本書の言葉を借りれば、突出する三好勢力への「バランシング戦略」の格好の材料にもなりそうなものですけどね。
 ここで挙げたのはあくまで個人的に抑えておいてほしいところですけど、チラチラこうしたあまりに単純化しすぎでわかりやすいけど誤解を生じないか?といった箇所が見られます。元亀4年(1573)の義昭蜂起失敗の戦犯に三好が挙げられなかったのは…まあいいか。

足利義輝と義昭』とは何であるのか

 「メカニズム」の主張、それに沿ったざっくりとした論理構成、事実の選択…。この先に結局何があるのかと言うと、「戦国期将軍は有力大名の傀儡では決してなかった」。そして予想される反応としては「傀儡じゃなかったら何なのさ」。特に足利義輝足利義昭は(無名な)足利義稙以下の将軍よりもイメージが流布してしまっているので、イメージを払拭するところにまずは力が入ってしまうのでしょうね。「足利将軍は傀儡ではない」「足利将軍とは何者なのか」「義輝・義昭はそんな奴ではない」を同時に手掛けようとすると、「メカニズム」論をまずは提示しなければならないし、わかりやすさも問われます。そういった意味では本書は戦国期足利将軍への入門書といった側面も強いのではないでしょうか。
 本書は足利将軍家が主人公ですので、当然足利将軍贔屓な筆運びも節々に見えます。知っていた事実であっても、足利将軍目線になることで違う局面が見える、ということもあるでしょう。それは同時に他の目線であっても、ということになります。畠山氏関連はお手頃な本がなかなかないのですが、天野忠幸『三好長慶:諸人之を仰ぐこと北斗泰山 (ミネルヴァ日本評伝選)』(ミネルヴァ書房平成26年)、久野雅司『足利義昭と織田信長 (中世武士選書40)』(戎光祥出版、平成29年)、村井祐樹『六角定頼:武門の棟梁、天下を平定す (ミネルヴァ日本評伝選)』(ミネルヴァ書房、令和元年)あたりを併せて読むと、取りこぼした事実や視点の違いが見えてきて造詣も深められるのではないかとおススメですよ。
 こうして見ると、ここ5年ほどで、安土桃山時代として画期が求められやすい織田信長の時代を近畿周辺の権力からの連続性で捉えようとする一般書が多く世に出ていることがわかり、本書もこの流れに位置づけられるものだと思います。現時点では織田信長から20~30年遡って…といった感じですが、そこが「起点」になるとそれはそれで惜しさが残るのも次第に見えてきたのではないでしょうか。要するにさらに前代との権力との連続性も見ないと正確な判断にはならないのではないかという点です。もちろん、どの著書も前史としてそれらに触れてはいるのですが、プロローグとしての重みとメインタイトルになった時の重みは違いますしね。山田先生は『足利義稙』は書かれているので、やはり足利義晴こそがミッシング・リングであるわけで…どこかで機会を設けられることを末端で願っています。別の先生方が細川高国畠山尚順、木沢長政で書かれても大歓迎ですよ!

足利義昭と織田信長 (中世武士選書40)

足利義昭と織田信長 (中世武士選書40)


PS 山田先生の独特の論調は面白かったので、この記事でも「さすれば」とか「嚇怒」とか使いたかったのですが、一度ですます調で書いたものを書き換えるのはめんどくさかったのでやめました。冒頭や章段名にちょっと名残(というほどのものでもないか)があります。

PS2 山田先生は足利義澄の2人の息子の長幼を義維が兄と認識されているようでその理由も面白かったです。兄だったがゆえに将軍になれなかった義維…。

PSP 地味に気になっている点として足利義輝って本当に剣豪だったの?」という疑問があるのですが、本書では全くのノータッチでした。結局のところ、史実を重視した場合よくわからないのでしょうね。「剣を取った」と宣伝してたりもしますけど。