志末与志著『怪獣宇宙MONSTER SPACE』

怪獣monsterのコンテンツを中心に興味の赴くままに色々と綴っていくブログです。

【麒麟がくる】美濃で狐の嫁入り説話は語られていたのか?

 先日、大河ドラマ麒麟がくる』を見ていたら気になるシーンがあった。そもそも、タイトルの「麒麟」とは、作中においては京の娘・が幼少時ある侍に助けられた折、戦乱の世が終わる時に現れる動物として教示したものである。この駒の恩人である侍については、現状素性が明らかにされておらず、誰か実在の人物をモデルにしているのか、あるいは他の登場人物の親族(例えば、光秀の亡き父とか)、まさかまさかとしてタイムスリップしてきた光秀本人というような珍説すらあるが、興味を掻き立てられる存在であることは間違いない。作中では4話現在天文16年(1547)なので、駒の年齢等を考えれば、駒が戦災に遭ったのは天文法華の乱によるものではないかとも思える。だとすれば、細川氏の内訌が一段落し、宗教勢力との和睦にこぎつけ、当該期の京都にもおり、希望を口に出来、しかも「麒麟」を他者に投影できるような人物と言えば、かなり限られる。駒の恩人木沢長政説が説得力を持つ由縁である。
 といきなり与太話から始まってしまったが、問題はそこではない。3話において、光秀(と師である東庵)に連れだって美濃の明智を訪れた駒は光秀の母と帰蝶の会話から、恩人の手掛かりの一端を掴むことになる。光秀の母がした昔話を駒も恩人から聞かせてもらったというのだ。ところで、その昔話とは簡単に言うと狐の嫁入りの話で、「旅人が妻を得る→子供も設けるが家の犬が妻に吠え掛かる→妻は狐の正体を明かしもう家にはいられないと去ってしまう→男は歌を詠む」という筋を持つ。ドラマでは美濃国に古くから伝わる話としており、これで駒の恩人は美濃出身という可能性がグッと高まるわけだ。
 ところで、この話には典拠がある。日本国現報善悪霊異記という長ったらしいタイトルで通常日本霊異記と略される説話集に同じ筋を共有する説話がある(ドラマでは歌が微妙に違った)。以下に書き下し文として引用してみよう(一応言っておくが、原文は漢文である。難読漢字には()内にひらがなを振ってある)。

  • 上巻第二縁「狐を妻として子を生ましめし縁」

 昔、欽明天皇(是は磯城嶋の金刺の宮に国食しし天国押開広庭命ぞ)の御世、三乃国大乃郡の人、妻とすべき好き嬢を覓(もと)めて路を乗りて行きき。時に曠野(ひろの)の中にして殊(うるわ)しき女遇へり。其の女、壮(おとこ)に媚び馴(なつ)き、壮睇(めかりう)つ(※要するに一目惚れしたということ)。言はく、「何に行く稚嬢ぞ」といふ。嬢答へらく、「能き縁を覓めむとして行く女なり」といふ。壮も亦語りていはく、「我が妻と成らむや」といふ。女、「聴かむ」と答へ言ひて、即ち家に将(ゐ)て交通(とつ)ぎて相住みき。
 比頃(このころ)、懐任(はらみ)て一の男子を生みき。時に其の家の犬、十二月の十五日に子を生みき。彼の犬の子、家室に向ふ毎に、期剋(いのご)ひ睚(にら)み眥(はにか)み吠ゆ。家室脅え惶(おそ)りて、家長に「此の犬を打ち殺せ」と告ぐ。然れども、患(うれ)へ告げて猶殺さず。
 二月、三月の頃に、設けし年米を舂(つ)きし時に、其の家室、稲舂女(いなつきめ)等に間食を充てむとして碓屋に入りき。即ち彼の犬、家室を咋(く)はむとして追ひて吠ゆ。即ち驚き澡(お)ぢ恐り、野干(きつね)と成りて籠の上に登りて居り。家長見て言はく、「汝と我との中に子を相生めるが故に、吾は忘れじ。毎に来りて相寝よ」といふ。故、夫の語を誦(おぼ)えて来り寝き。故、名は支都禰(きつね)と為す。
 時に、彼の妻、紅の襽染(すそぞめ)の裳(今の桃花の裳を云ふ)を著て窃窕(さ)びて裳襽を引きつつ逝く。夫、去にし容(かほ)を視て、恋ひて歌ひて曰はく、
   恋は皆 我が上に落ちぬ たまかぎる はろかに見えて 去にし子ゆゑに(この世の恋の全てが私の上にのしかかってしまったようだ。ほんの少しだけ現れて去ってしまったあの娘のせいで)
といふ。故、其の相生ましめし子の名を岐都禰(きつね)と号く。亦、其の子の姓を狐の直と負す。是の人強くして力多有りき。走ることの疾きこと鳥の飛ぶが如し。三乃国の狐の直等が根本是れなり。

新編日本古典文学全集 (10) 日本霊異記

新編日本古典文学全集 (10) 日本霊異記

  • 発売日: 1995/08/22
  • メディア: 単行本

 ところどころ、無理な読み下しがあるが、そりゃ『日本霊異記』は平安時代前期の漢文文献だから、使っている漢字も常用漢字限定なわけないし、そもそも読み下しを意図していたのかも不明で(和歌部分は全部仮名遣いで書いてあるが)、無理が出るのは仕方ないですね。
 さて、今少し口を滑らせたように『日本霊異記』は平安時代前期、だいたい嵯峨天皇の時代に薬師寺の僧侶・景戒が著したもので、現存する日本最古の仏教説話集である。『日本霊異記』に遡る日本語文献と言うと、完成形で伝来するのは『古事記』、『日本書紀』、『万葉集』…そのくらいしかない。『霊異記』は日本の古典の中でも最古層に位置するのである。そんな『霊異記』に美濃国(「三乃国」)の昔話として、(駒の恩人が話してくれたとの同じ)狐との結婚話が収録されている。
 ははあ、なるほど。
 こうした情報を見る限り、狐との結婚話は確かに美濃国に古く、少なくとも平安時代から伝わっている口承文芸に思える。時代も地名も具体的だし、何かしらの取材源もありそうである。『麒麟がくる』製作陣もそのように捉えて、この話を美濃に古くから伝わる話と造形しても自然であると考えたに違いない。
 …。
 しかしながら、私としてはこのような論理には納得できない。今回記事を書く切っ掛けとなったのは『麒麟がくる』だが、古代史の本を読んでいると、たまに『霊異記』を史料として用いているのに出くわしたこともあり、その度に違和感を抱いてきた。
 何が問題なのかわからない人が多いと思うが、端的に言うと『霊異記』の「事実性」なるものを過信しすぎではないかということになる。時代や地名や人物の具体名が出ていると、説話の「事実性」は高まるように見える。
 しかし、それが『霊異記』の狙いでもある。

  • 上巻序

 (略)善悪の報は、影の形に随ふが如し。苦楽の響は、谷の音に応ふるが如し。見聞きする者は、甫(すなは)ち驚き怪しび、一卓の内を忘る(※動転すること)。慙愧する者は、倐(たちまち)に悸(こころづ)き惕(いた)み、起(た)ち避る頃を忩(いそ)ぐ。善悪の状を呈(しめ)すにあらずは、何を以てか、曲執を直して是非を定めむ。因果の報を示すにあらずは、何に由りてか、悪心を改めて善道を修めむ。昔、漢地にして冥報記を造り、大唐国にして般若験記を作りき。何ぞ、他国の伝録をのみ慎みて、自土の奇事を信じ恐りざらむや。(略)

 何を言っているのかわからないと思うので、簡単に述べると「いいことにはいいことが、悪いことには悪いことが返ってくるもんやで。でも皆因果応報が起きても「ファッ!?」と言うだけやん。きちんと善行を積むには実際の因果応報の実例を見せなアカン。中国では『冥報記』や『般若験記』を作っててそれを日本でも使ってるみたいやけど、日本でも実例はあるんやで」くらいになる。『霊異記』が「日本」をわざわざ冠するのには理由がある。「仏教とか外国の宗教やん?」、「そらインドやインドに近い中国では仏教が通用するかもしれんけど、日本は遠いしなあ。関係ないわ」といった声に対して、「日本でも仏教現象は起きるんやで。他人事ではないんやで。仏教はすごいんやで」として作られたのが『霊異記』なのである。
 そういうわけで『霊異記』の説話の多くは「良いことをする→良い結果が起きる」、「悪いことをする→悪い結果が起きる」という単純な筋で捉えることが出来る。逆に言えば、この筋さえ共有できれば後は固有名詞を自由に入れ替えることで無限に話を作ることが出来る。先行研究では、いくつかの『霊異記』説話は『冥報記』説話の翻案と見なせることが指摘されているが、『霊異記』は中国で起きた話と同じ話が日本でも起きたことを主張したいのであるから、そういった説話が収載されていて当然なのである。言い換えれば、『霊異記』は『冥報記』説話の舞台を中国から日本へ変更することで、新たな説話を創造していると言える。
 つまり、『霊異記』において具体的な固有名詞が登場することは、確かに享受者に「事実性」を認知させる試み、とは言えよう。しかし、それが本当にその時代、その土地で起きたことのある事実であるかどうかは検討の余地がある。『霊異記』においては「日本で本当にあった」ことを収録するのではなく、そう思わせることが重要なのである。
 その一方で、今回取り上げた上巻第二縁は、『霊異記』に数少ない因果応報ではないタイプの説話である。内容としては仏教説話と言うよりも神話の色彩に見えるし、中国の仏教説話集に典拠も指摘されていない(狐との婚姻という点では中国文献に類話はある)。そう考えるといかにも在地伝承に元ネタがありそうな話にも思えるし、実際その可能性も高い。ただし、この話は後々も『霊異記』を典拠として広まる『霊異記』発信の話であった。キツネの語源を「来つ寝」とするのも、単なる語呂合わせのようで語源説として確定的ではないし、「狐直」なる氏族も実在が確かめられない。奈良時代初期の神話を集めたとされる『美濃国風土記』が残っていれば、まだ対照させられることも出来たかもしれないが、それがない以上、在地伝承・口承説話・神話との関係性を論じるのは水掛け論になる。すると、『霊異記』はなぜ仏教説話っぽくないこの話を収載したのか、舞台を美濃国に設定した意義はあるのかという線で読み解いていくしかあるまい。
 今回の場合、この話だけを見ていても埒が明かない。この話は上巻第二縁であり、『霊異記』では冒頭群に位置する。すると、前後の説話も仏教臭がほとんどしない、神話のような話であることに気付く。いちいち引用もしないが、上巻第一縁は雄略天皇の部下である栖軽が雷神を捕まえた話、第三縁は敏達天皇の時代、尾張国の農夫が雷から子供をもらいその子が力持ちであり、元興寺で出家して道場法師と呼ばれたという内容である。『霊異記』はいきなり冒頭で三つも「どこに仏教要素が?」という説話を並べているのである。何らかの意図を見出すべきであろう。
 これを解くカギは、第三縁の話末にそのまま書いてある。「当に是に知れ、誠に先の世に強く能き縁を修めて感ぜる力なりといふことを」とするのである。雷の子が出家することからも薄々と匂わせてはいたが、神話の中で力が優れた子供が生まれるのは『霊異記』にとっては、因果応報の結果という仏教世界の中に起きる現象にすぎない。だったら、因をちゃんと説明するべきなのでは。ここに在地神話を『霊異記』に収録する意義が見出せる。今、在地神話と書いたが、上巻第二縁の場合、適当な語源説や存在したかわからない氏族伝承を含むことを見ると、あくまで「それっぽい」話として志向されたのかもしれない。
 もっとも、これだけではなぜ美濃国なのか、雷神関係の神話だけで良くないかとも思える。この疑問の答えに示唆を与えるのが中巻第四縁の説話である。何と上巻第二縁の狐の子孫の女と第三縁の道場法師の孫娘が力比べをするのである。狐の子孫の女は市場で悪さをしていたが、道場法師の孫娘との怪力勝負に敗北し、以後悪さをしなくなる。『霊異記』はこの説話を次のように締めくくる。「夫(か)の力ある人(※道場法師の孫娘)は、持ち継ぎて世に絶えず。誠に知る、先の世に大力の因を殖(う)ゑて、今に此の力を得たる」。道場法師の子孫にこそ真の仏教的な剛力がある。『霊異記』が主張したい命題はここにある。
 上巻第二縁だけ見ていると、そんな気はしないが、『霊異記』において狐の立ち位置は必ずしもポジティブではない。中巻第四十縁と下巻第二縁にも狐は登場するが、両方とも復讐する動物として登場している。下巻第三十八縁に至っては狐が現れる→景戒の身近なもの(息子や馬)が死ぬといったことが語られる。どうやら、狐自体が良くないもの(として『霊異記』に認識されている)のようだ。
 すなわち、『霊異記』において神話に血を受けた子孫と言っても対照性が存在する。

  祖先 出身 仏教への帰依
道場法師の子孫 雷神 尾張
狐の子孫 美濃 ×

 仏教説話集である『霊異記』において最も主張したいのは、仏教への帰依の有無であろうが、同時に仕掛けとして狐よりも道場法師の方に優位性を持たせるものがあるくらいは言える。『霊異記』がどのように地方に色付けをしているのかは、地方ごとの説話数が多くないため(ただ当然だが五畿内舞台の説話が圧倒的に多い)判然とはしないが、出身国もその一つである可能性がある(単純に尾張と美濃が隣国だからかもしれない)。
 ここまで色々と述べてきたが、結局のところ単なる個人的な思い付きにすぎない。これを論説として仕上げていくには、さらに『霊異記』を読み込むことや記紀神話や残存する『風土記』、中国の仏典等との対照が必要になってくる。が、別にこれは私の仕事とは微妙に外れているし、論文を書いているわけではないので、ここらで良いだろう(そもそも仕上げたところで、説得性と客観性が担保された仮説であり、唯一無二の正答というわけではない)。
 結局、言いたいこととしては、古典に収載されている話をそのまま信じてしまうのは無邪気すぎるとなる。表現には常に何らかの意味があり、効果がある。『霊異記』に美濃の話として狐の嫁入りがあるから、美濃に古くから伝わる話と考えてしまうのはあまりに短絡的だろう。ただし、誤解を招いてはいけないので述べておくが、そのように鑑賞するのが誤りと言うわけではないし、『麒麟がくる』のスタッフが不勉強と言うつもりも毛頭ない。もちろん、狐との婚姻説話は日本においてはこの『霊異記』上巻第二縁が最古であるので、仮に『霊異記』がこの説話を創造していたとしても、それで説話の価値が落ちるわけでもない。つまる所、感覚の違いか。
 ドラマの仕掛けとして、で言うなら、『麒麟がくる』においてこの説話を「美濃の昔話」として持ってきたのは無理からぬことである。ちょっと改変もしているし、ドラマの中ではドラマなりの使い方がある。旅人とか狐との婚姻等に今後積極的な意義を持たせていくのかもしれない。それにケチを付けることはあるまいし、駒の恩人の正体も含めて大いに期待したい。
 一方で、この話が本当に美濃由来かどうかは述べてきたように判然とはしない。『霊異記』が美濃でフィールドワークを行い、伝承を採集し実録したという可能性は低い。後々にこの話は『霊異記』が享受されること、あるいは『扶桑略記』のように『霊異記』を典拠とすることで畿内を中心に広まったと思しい。そういう意味で言うと、ドラマの中で「美濃出身者しか知らない」というのは実際にはあり得ず、それどころか「都では知られているが美濃出身者はそんな話聞いたことがない」ような光景が現出していた可能性すらある。
 中世における『霊異記』享受の様相については調べていないので何とも言えないが、古代の『霊異記』享受圏と連続性があると考えれば、まず奈良で読まれていたと想像するのは難くない。『霊異記』の特性を考えていけば、駒の恩人は美濃よりもむしろ奈良に縁を求めるべきである。しかして、奈良の武士が京都まで行く機会は限られる。ということは、恐らく駒の恩人は奈良出身者と言うより天文初期に奈良、もとい大和国に馴染み深い人物だったのではなかろうか。そのように考えていくと、私の説話読解とも整合的と思われるが、果たして…。

参考文献

日本霊異記を読む

日本霊異記を読む

  • メディア: 単行本