NHK大河ドラマ『どうする家康』。正直言うと初報からかなり不安感があった。タイトルにわざわざ「どうする」を入れる奇矯さもさることながら、家康役は松本潤でその他のキャスト順もどちらかと言うとイケメンを基調に選んでいる感じ。これは久々に一般層向けに舵を切った内容になるのではないか。換言すると、歴史オタ目線からは納得できるようなものにはならないのではないか。もっと言えば、『どうする家康』はおれに観てもらいたくないのではないか。そんな臭いが充満していたのである。
そんな大河ドラマを完走してしまったのも我ながら不思議だが、実際『どうする家康』は面白かった。ここでの「面白さ」とは、単純に完成度の高さとか感動的だったとかそういうのともまた異なる。むしろ一作品としては消化不良なところも目立ったかもしれない。『どうする家康』が見せてくれたものとは何だったのか。感想をまとめていきたい。
- 創作であるということ
何度も言っているが、歴史ドラマは「史実再現VTR」ではない。史実がベースにあるのはもちろんだが、それに縛られることはなく、自由に物語を紡いでいってほしい。それこそがその作品オリジナルな味わいになるし、少なくとも個人的にはそれこそがドラマの醍醐味だと思っている。
この点で言うと『どうする家康』のやり方はかなり大胆だった。忍者の活躍あり清須紫禁城やスーパー本證寺などのオーバーな外見もあり、織田や武田の世紀末というか戦闘民族とでも言うべき生態であったり、バカバカしさすら感じる外連味を次々と投入してきた。ただこういった部分も完全にふざけているわけではなく、独特ながら必ずしも最新研究的な史実に背反しない戦国リアリズムに裏打ちされているのも間違いなかった。だから「大胆」ながら描写が誤っているとも言い難く、絶妙なものがあった。
こうした「創作」の真骨頂として本能寺の変がある。愛する妻子を殺された復讐に燃える家康は、表面上は信長に阿りつつ、信長が無防備になったところを襲って天下を取ろうと計画する。正直、家康の計画にはかなり稚拙な部分もあったが、野心家でこれまた信長に阿ろうとする明智光秀の存在や「もう疲れたので家康に天下を渡してもかまへんか」になっていた信長の思惑もあって、ドラマの中の人間関係が史実の本能寺の変の構図にぴったりとハマっていくし、本能寺の変のいわゆる「謎」も全部説明できてしまうのである。一応言っておくが、ここで描かれたドラマは100%嘘と断言して良い。それでもなお、史実から紡ぎだされる物語としては史実に背反しないのである。歴史ドラマの醍醐味と言えるだろう。
他には家康周りの女性の描き方も「創作」として注目ポイントだ。いわゆるポリコレ的なものではあるが、歴史ドラマの中でも女性や性的少数者、外国人をどう描いていくかは現代的なテーマの一つと言える(たまに誤解している人もいるが前近代の日本列島においても性的少数者、外国人は存在していたので彼らをその時代の中で位置づけるのは大事なことである)。本作においては家康の妾(側室)の一人であるお葉(西郡局)が同性愛者として描かれ、これまた史実としてはそんなことはなかったと思うが、「妻妾」を単なる性欲処理係ではなく大名家の奥の管轄者として描くことや、お葉が家康との間に1人しか子をなしていないことなど、いわゆる「史実」と背反もしない。むしろ同性愛者という「創作」が「史実」を引き立ててさえいた。他には戦災復興のために家康にハニートラップを仕掛けたお万も、戦国の世をふてぶてしく生きる女性を表現できていたと思う。
もちろん全ての「創作」の試みが成功したわけではないが、「史実」を意識しているからこそそこから自由に離れることが出来るという「創作」の強みを改めて体感できたのが『どうする家康』最大の収穫と言える。
- 新しい技術と表現
特に言うまでもないが、私は特撮怪獣・ヒーローオタクなので特撮表現というものにも一家言ある人種だ。どのように新しい表現ができるのかというのは注目しているし、会心の画があれば感激するし、そうでなくとも新技術の導入には一目置きたい。
そうした視点でも『どうする家康』の映像表現は面白かった。もちろん技術自体はここ数年温められていたものも多いが、本作で本格的に導入されたと言える。例えば、室内などはセットだが、遠景は大画面に画像を映してその後補正を加えることで臨場感のある映像を作る。…『ウルトラゼロファイト』じゃん。いや同時代的に言えば『キングオージャー』か。まさか大河ドラマでこういう映像が見られるとは…。
他にはCG馬の導入もある。馬は元来臆病な生き物で戦闘シーンどころか、そもそも撮影に不向きだ。何が起きても泰然とできるのが撮影用の馬の条件だが、そんな馬も多くない。ので、生身の馬を使うシーンはよく見たら同じ流星の馬を使い回しているのがわかってしまう。そうした事情を抜きに合成で使えるという点でCG馬は一つの方法なのは間違いない。
ぶっちゃけて言うと、どちらも手法としては未完である。セットはセットなので合成された遠景とは質感が浮いてしまうし、アングルも制限される。CG馬も馬が走ってるのに鞍上の人物はほとんどブレない場面もあったり、映像としての自然さという尺度だと課題が残る。しかしながら、今や映像界は斜陽で大量にエキストラを雇ったり、野外に大掛かりな再現セットを組んだり、ナマモノである撮影用の家畜を揃えたりするのもこれから事情が好転するとは考えにくい。そうした前途の中でどのように時代劇の映像を作れるのかというのは取り組まなければならない問題で、『どうする家康』はその解決へのチャレンジを間違いなく踏み出したのだ。10年後に大河ドラマの映像がどうなっていて、『どうする家康』の映像がその時どう評価されることになるのかまで含めて期待している。
- 家康の物語として
『どうする家康』は徳川家康の物語である。では徳川家康とは何者なのか。ざっくり言うと「国衆から出発して戦国大名となり、豊臣政権の重鎮を経て江戸幕府の創始者へ」といったところだろうか。ということは、家康は「乱世の英雄」と「平和のルーツ」の二つの顔を持つ人物ということになる。『どうする家康』でもこの背反する面をどう整合的に描くべきかは課題となった。
結論から言うとこの点は上手く描けなかったのではないかと思っている。家康の人生そのものは泰平ではないし、何なら4代目の家綱あたりまでは江戸幕府も武断政治で、島原の乱・慶安の変などの反乱・事件も起こっている。『青天を衝け』のように後代であれば「江戸幕府」を全て家康に背負わせるのもアリかもしれないが、作中でリアルタイムに描かれる家康を平和のルーツと描くには色々と無理を通すことになる。作中で最終的に家康本人が「乱世の混乱のもと」であることを自覚し、ピタゴラスイッチ的に大坂夏の陣にまで導いてしまうのは「乱世の英雄」側面の見せ方として面白かったが、そうなると今度は泰平をもたらすという側面がぼやけてしまう。
また、最後に現れた「平和」も結局「(家康に似ている)家光が自分らしく生きられるように」というような家族・生き方の問題になってしまう。ここも家康は所詮「人」であるということなのかもしれないが、作中前半で描かれてきた戦国人の生態といったものへの応答とは全くなっていない。何のために阿月さんが、鳥居強右衛門が1話もかけて走っていたのか、家康というトップに立った人間の家族・身内の話になってしまうのはあまりにも報われないのではないだろうか…。(そもそも言ってしまえば、家光はともかく弟の忠長は失脚の末に自害させられるので家族の幸せすらまだまだだったのである。)
とは言え、近年の大河ドラマは全般的に「理想の実現」という側面を描く力は弱い。「こうして新しい国の形が出来て全てが良くなったのである」という物語自体が現代的に力を持ちえないし、そもそも鎌倉幕府や江戸幕府はそんな理想的な政体というわけでもないので、「理想」を描いたら史実方面から突っ込みが入るのも間違いない。近年の大河ドラマは前半をじっくり描くのに対して終盤を巻いていく傾向があるが、これも動乱は描けるが「ドラマの終着点」に説得力を持たせられないことを意識的・無意識的に制作側の自覚しているからかもしれない(そういう意味では次作・次々作は文化方面なので「達成」が描きやすいかもしれない)。
- 『どうする家康』という可能性
『どうする家康』の個人的な着目点として、「創作」の力と醍醐味、新技術による新味のある映像、「政治的達成」への不信の3点を挙げてきた。これらを単純にまとめると「『どうする家康』のウソの付き方は面白かった」ということになるだろう。そう、歴史ドラマなんて所詮「ウソ」なのだ。だから評価基準は「ウソ」としてどうだったかであって、史実からの距離ではない。もっとも、いい「ウソ」を付くには事実をよりよく知っている必要があるので、そこに史実の存在価値がある。この点、『どうする家康』のウソの付き方はこれまで見たことのないタイプだった。そこに面白さがあったということだ。
もちろんここまで述べてきたように『どうする家康』のウソは全てが成功したわけではないし、終盤になるほどあまり大胆にウソも付けなくなってきて、ドラマにダイナミズムが失われていった。映像面やストーリー面にも課題が残るし、それらの問題も今後容易に解消されないだろう。ただ、それも含めて『どうする家康』のウソの付き方は可能性だったと思う。こういうやり方もあるということは、味が固定されがちな長期シリーズの中では大きな財産になる。ここから大河ドラマの「歴史」がどう動いていくのか、その中で『どうする家康』の存在が確かに転機であった、そういう未来を望みたいと思う。
最後に、スタッフにキャストの皆さんは1年以上お疲れ様でした。