志末与志著『怪獣宇宙MONSTER SPACE』

怪獣monsterのコンテンツを中心に興味の赴くままに色々と綴っていくブログです。

天野忠幸編著『摂津・河内・和泉の戦国史』(法律文化社)の感想

 天野忠氏といえば、三好史研究の泰斗で一般書も精力的に出されており、近年でも室町幕府分裂と畿内近国の胎動』『三好一族』などを著されている。とりあえずはこの2冊で近年の研究成果を一般に普及できたかなと思っていたところ、法律文化社歴懇舎がこのたび歴史書に新規参入することになった。同社が意欲的に仕掛ける新しいシリーズの中、戦国時代の地域史シリーズ第1弾として現れたのが『摂津・河内・和泉の戦国史!第1弾として選ばれるのが摂河泉というのに、畿内戦国史の隆盛を強く感じますね。

monsterspace.hateblo.jp

 目次としては以下の通り。

第Ⅰ部 再構築される新たな「天下」の舞台

第一章 畠山氏と応仁・文明の乱(天野忠幸)
 1 摂河泉の地域構造
 2 幕府宿老たちの抗争
 3 応仁・文明の乱の影響
 4 終わらない大乱
 5 国人・土豪・百姓の不満

第二章 細川氏明応の政変天野忠幸)
 1 二人の将軍
 2 永正の錯乱
 3 堺公方の成立
 4 天文の一向一揆
 5 根来寺の和泉進出

第三章 三好氏の畿内制覇(天野忠幸)
 1 木沢長政の台頭
 2 遊佐長教の飛躍
 3 三好長慶の勢力拡大
 4 足利将軍家を戴かない政権
 5 永禄の変

第四章 大坂本願寺織田信長天野忠幸)
 1 三好三人衆・三好義継の反攻
 2 大坂本願寺合戦の激化
 3 本能寺の変と大坂

第五章 豊臣政権の全国統一(天野忠幸)
 1 秀吉の大坂築城
 2 武家関白と羽柴一族
 3 秀頼と片桐且元
 4 摂河泉の武士の盛衰

第Ⅱ部 大阪平野に漲る活力

第六章 台頭する宗教勢力(天野忠幸)
 1 本願寺教団の確立
 2 法華宗の諸門流
 3 禅宗と庇護者
 4 河内キリシタンの盛衰

第七章 まちの発展と海外貿易(天野忠幸)
 1 自治都市堺と平野
 2 寺内町の成立
 3 堺の黄金の日々

第八章 人々の暮らしと生活の再建(天野忠幸)
 1 日根荘の一年
 2 祭礼と観光
 3 参詣客・外交使節が見た摂河泉
 4 災害と復興
 5 生活の成り立ち

第九章 堺を中心に花開いた文化(宇野千代子)
 1 茶の湯
 2 連歌
 3 絵画
 4 歌謡

第十章 摂河泉の城郭の構造とその背景(新谷和之)
 1 大阪府下における中世城郭の分布
 2 摂津の主要城郭
 3 河内の主要城郭
 4 和泉の主要城郭

 さて、これは天野氏の近年の著書も同様であるが、戦国史を単なる政治史だけではなく、文化・宗教・庶民などの面からも捉えている。第Ⅰ部と第Ⅱ部で大きく二分していて、章段としては同数なのもそうした傾向の反映だろう。畿内戦国史は得てして政治史がよくわからないと評されることも多いのだが、政治主体がころころ変わったとしても、それを支える住民たちは着実に宗教・都市・村落を成熟させていることを強く印象付ける。生活や文化・祭礼などは現代に通じる部分もあるので、畿内社会がどのようなものであったのか、イメージしやすい。本書は辞典や図説ではないが、摂河泉の戦国史を知るためのエッセンスは抑えていると言えるだろう。『室町幕府分裂と畿内近国の胎動』はハードカバー、『三好一族』は新書だったが、形態としてはその中間くらいなので、ボリュームを持たせつつ携帯もしやすい、ある意味ちょうど良いサイズだ。

 また、今回の特色としては、地域を摂河泉に絞っていることと、戦国史なので豊臣政権の滅亡までを射程に入れている点もある。まずは後者について言うと、『室町幕府分裂と畿内近国の胎動』では織田政権成立前夜で記述が終わっており、『三好一族』も三好氏を主人公とすることで、織田政権以降は退潮の歴史となってしまっていた。三好政権までの流れが統一権力に結実することを示してはいたが、連続した通史としての実際―畿内戦国史の延長としての織田・豊臣政権は未だ描けていなかった。これが今回記述されたことで、織田政権以降も畿内戦国史の枠組みにあることがより強く意識されることになった。
 そうした目論見の結果として、本書では織田信長の影が薄い。これは舞台を摂河泉に限定したこととも関係している。織田政権に画期があるのは京都において足利将軍に匹敵する地位となり実際にそれを行ったことにあるのであって、摂河泉の支配にはそこまで関わっていないのである。まあそれもそうで、河内・和泉については基本的に前代の支配を踏襲していたし、摂津では上洛以来ほぼずっと戦争していて、本願寺を屈服させて信長が全域を統治できた期間は2年もなかった。もちろん検地の実施や兵庫築城などのトピックはあるものの、それが結実しないまま信長は斃れてしまうので、結果的に画期性は実際に摂河泉を本拠とし、民政に関与した三好長慶豊臣秀吉に及ばないのである。
 また、先述したように畿内戦国史と織田・豊臣政権は別個のものとして扱われることが多かった。教科書的な理解として応仁の乱以降100年、信長の上洛に至るまで畿内では短期的に権力者がめぐり替わったということが言われることもあるが、信長にしたところが、短期的な権力者交代の例に漏れない。何なら細川政元、高国、大内義興の方が時間的にはよっぽどか信長より長く安定的に政権を運営していたと言える。本書において畿内戦国史と織田政権以降が接続されたことで、結局織田・豊臣政権の盛衰も畠山・細川・三好の盛衰と同列にある、そういう政治史へのある種のシニカルさが顕現したのではなかろうか。
 もっとも、だから結局取り留めのない世界なのだというわけではなく、権力者が交代したとしても国人や都市・村落はそうした状況に対応して新たな姿となりつつたくましく生き延びていく。こうした歴史観が大仰に言えば天野史学の味としていよいよ現れてきているようにも感じられる。もちろん近年の研究成果も豊富に取り入れられ、ぎゅっと濃縮された記述になっており、目くばせも十分だ。また畿内戦国史おススメ本が増えたと同時に新しいシリーズにも期待を持たせる、第1弾にふさわしい一冊と言えるだろう。
 なお、シリーズの続刊予定としては次のようになっている。

 一見してわかるように現在の都道府県に対応する形で『(旧国名)の戦国史』として展開されている。そして、これはさる所からの噂であるが、47都道府県全てでこのシリーズを出す構想*1が存在するらしい…。ななな何だってーーー!!!???戎光祥出版の戦国武将列伝シリーズのように全地域で出すとはまた大きな計画だが、全てを出し切った時のコンプ感・充実感は一入には違いない。当たり前だが、売れなければシリーズは終わってしまうし、悪いことは言わないので、関心のある地域・居住地域以外でも興味が掠っていたら抑えておいた方が良いと思います(ダイマ)。

*1:琉球戦国史』は出せそうだが『蝦夷地の戦国史』って出せるのだろうか?