志末与志著『怪獣宇宙MONSTER SPACE』

怪獣monsterのコンテンツを中心に興味の赴くままに色々と綴っていくブログです。

義就流畠山氏は「総州家」なのか?

 室町幕府管領を務め得る三管領家の一つであった畠山家の分裂が戦国時代の一因となったことはよく知られる。畠山持国の死後、その後継者をめぐって実子の義就と甥の政長とが争い、それらが幕閣の有力者たちの思惑とも連動して応仁の乱への導線を引いた。そして、応仁の乱が終わっても畠山家は義就流と政長流の二家に分裂したままで、約100年争い続けた挙句、統合もできないまま畠山家は大名として滅びの道を進む。
 さて、その分裂した畠山家であるが、義就流を畠山総州家、政長流を畠山尾州家と呼ぶこともある。義就の子孫は「上総介」を、政長の子孫は「尾張守」をよく名乗っていたからだと言う。実際、政長流については以下のような仮名・官途を名乗っている。

  • 政長 弥次郎→尾張守→左衛門督
  • 尚順 次郎→尾張
  • 稙長 次郎→尾張
  • 長経 左京大夫
  • (晴煕 播磨守→伊予守)
  • 晴満 弥九郎
  • (政国 播磨守)
  • 高政 次郎四郎→尾張
  • 秋高 次郎四郎→左衛門督

 途中に「尾張守」を名乗らない当主格もいるが、彼らはそもそも畠山稙長が追放された、あるいは亡くなった後に当主に据えられた人物たちで、政長流の当主となることが予定されていたわけではなかった。そういった人物を除けば、政長・尚順・稙長・高政について全員「尾張守」を名乗っている(秋高が尾張守にならなかったのは、実兄で尾張守の高政が存命だったから)わけで、この系統を尾州と呼んでも差し支えはない。

 一方の義就流はどうか。

  • 義就 次郎→伊予守→右衛門佐
  • 義豊 次郎→弾正少弼
  • 義英 次郎→上総介
  • 義堯 ?
  • 在氏 小次郎→右衛門督
  • 尚誠 次郎

 お?おお?何と「上総介」を名乗っていることがわかるのは3代目の畠山義英のみである。調べてみて驚いたのは「上総介」だという思い込みがあった4代目の畠山義堯について古文書において通称で自称・他称された例がないこと(古記録では『二水記』に「上総守」「上総」という表記がある)。義堯には受給文書がなく、発給文書でも管領家クラスの高位になると通称を書いたりしないので、官職に任命された記録がないと簡単に通称不明になってしまうのだ。そもそも、父・義英の生年や活動時期的に享禄5年(1532)に戦没した義堯の享年は長く見積もっても20代前半で、表舞台に立った彼がほとんど足利義晴細川高国に対立していたことを思うと、官職に就く機会もなかったかもしれない。もっとも、たとえ畠山義堯が「上総介」であったとしても2人しかいないわけで、とても「上総介」を世襲する→総州家とは呼べない。
 ではなぜ畠山総州家と呼ぶ理解が定着しているのか。これは上にも挙げた畠山義堯が関わってくる。畠山義堯は『細川両家記』を始めとした軍記で「畠山総州」と呼ばれるのである。義堯だけではない、その後継者の在氏や尚誠も「畠山総州」と呼ばれるし、彼らの時代になると古記録でも義就流は「畠山総州」と呼ばれるようになる。そもそも『両家記』前半も奥書を信じるのであれば、在氏→尚誠の当主交代時期の成立であり、義就流を「畠山総州家」と見なす認識は天文20年前後には一定程度定着していたと見て良さそうだ。
 ただし、上でも明らかなように実態として在氏も尚誠も「上総介」と名乗ったことはない(尚誠は弘治年間以降通称の自称・他称例がないので「名乗っていない」ことを否定するのは難しいが)。名乗っていないにも関わらず、「上総介」が家の官途であると見なされているということだ。これは上でも少し触れたが『二水記』が畠山義堯を「上総」「上総守」と呼んでいることとも関わると思われる。実の所、畠山義英は死期がはっきりせず、大永3年(1523)以降、義堯の活動が始まることを以て『経尋記』に見える大永2年の「畠山濃州」の死亡記事を「総州」の誤りと捉え義英の死と見なす理解が現状である。当時でもこの程度であるので、畠山義英の死はあまり認識されていなかったのではなかろうか。そのため、実際に「上総介」かわからない義堯を「上総介」の義英の名で以て「総州」と呼ぶ理解が広まった…と見たい。なお、畠山義英は明応の政変後は細川政元を庇護者として在京を続けており、京都政界に馴染みがあった最後の義就流当主であった(ちなみに畠山義英の側近だったらしい木沢浮泛は「30年前に御挨拶したでしょ!?」と三条西実隆に贈り物をしたら「お前、誰?」された)。この点も義英の名が、その後京都とあまり接触がない義就流の代名詞化した一因かもしれない。

結論
  • 義就流畠山氏は実態として「総州家」ではない
  • 義就流畠山氏が天文以降「総州」で定着するのは畠山義英の存在感を引き継いだからと考えられる