志末与志著『怪獣宇宙MONSTER SPACE』

怪獣monsterのコンテンツを中心に興味の赴くままに色々と綴っていくブログです。

木下昌規『足利義輝と三好一族―崩壊間際の室町幕府』(中世武士選書・戎光祥出版)の感想

 昨年、木下昌規先生は『足利義晴畿内動乱―分裂した将軍家』を上梓された。その時は「義晴で一冊が出るとはすごいなあ。でも義晴の死後や評価について書かれていないなあ」などと思ったものだったが…。後から思うと迂闊だった。まさか足利義輝本を用意されていたとは!続編企画がすでに動いていたからこその義晴本だったのか!

monsterspace.hateblo.jp

 流石は戎光祥出版さんの中世武士選書…油断も隙もない。
www.ebisukosyo.co.jp

 しかし足利義輝足利義輝と三好一族か!また切り込んできましたな!
 足利義輝は毀誉褒貶の激しい将軍である。足利義輝研究史上ではそこまで重視されて来なかった将軍で、剣豪将軍的レッテルが独り歩きしていたと言える。そうした中天野忠幸氏が精力的に三好氏研究を進められる中で、三好氏の画期性を強調される中で、足利義輝は中央政権の主宰者としては不適格と見なす記述がなされることになった。今でもこうした理解は根強い。これを受けてか、足利義輝の再評価、評価の上方修正が幕府研究者からはなされるようになった。曰く、三好氏は足利将軍ポジションに取って代わったとは言えない、足利義輝の幕府は中央政権としての機能を果たしていたなど。永禄の変についても三好氏による討幕といった天野説は後退し、実際に行われたのは御所巻であるという評価に落ち着いてきている。三好氏に凌駕される足利義輝像は現在の研究水準ではそのまま成り立たないと言えるだろう。
 ところが、現在見るところ三好氏研究による義輝像と幕府研究者が描く義輝像は微妙に交わっていない。天野氏による足利義輝評価が辛いのは事実だが、一つ一つの事象がなくなるわけではない。例えば、永禄改元の不通知や義輝に朝廷への参内があまり見られないことは否定されようもない事実のはずだが、幕府研究者による義輝評ではただスルーされてしまっている*1。同様に幕府研究者による義輝幕府評価や永禄の変御所巻説は説得的な部分もあると思えるが、天野氏の著書にそうした要素はあまり反映されていない。お互い有益な指摘はしているのだが、お互い都合の悪い部分はスルーしてしまっているきらいが見えるように感じる。
monsterspace.hateblo.jp

monsterspace.hateblo.jp

 そうした中で木下昌規氏は幕府研究者サイドながら希望の星と思っている。三好氏評価にはそこまで突っ込んでいないが、「足利義輝政権の研究」では含みを持たせながらも義輝と三好氏の関係について記述しており、臭い部分には蓋をしないようなバランス感覚のある記述が期待できるとしたら、木下氏だろう。義晴本でもやや義晴に偏りながらも近年の研究動向を咀嚼した評価をしており、それが義輝と三好氏でも見られるのなら幸甚と言えよう。

 そして、実際…期待通りでした。
 足利義輝研究、さらに畿内戦国史研究はここ数年でも深化しているが、その深化の一つ一つに向き合った記述がなされている。例えば、『天下人と二人の将軍』では足利義輝離京期でも義輝と伊勢貞孝が協働していた叙述があったが、本書ではこれに否定的である。そして、こうした研究への向き合いを丹念に積み重ねることで、歴史像が充実していく。本書における伊勢貞孝像としても義輝離京期に義輝の補佐をしているとは捉え難く、全体の整合性が保たれている。先行研究に実証的に向き合いつつもそれが研究者の描く歴史像に収斂していく流れを見られるのは…上手い。
 以下、気になっていたトピック毎に感想を述べていく。

 足利義輝は享年30歳。…えっ、おれもう義輝より年上じゃん…。まあそれはおいておいて、30年しか生きていないので、その生涯はある程度一貫していたかのように思いがちである。しかし、本書によると義輝はキャラ変している。三好長慶に追放される前は畿内の争いに積極的に加担し没落することになったが、帰京後はある程度バランスを保とうとしており、また排除よりも融和・包摂に傾いているようにも見える。これは成長…というか、本書でも「若気の至り」という否定的な評価がされているように、あえて晴元支持に拘った判断が理解に苦しむということも手伝ってであろう。それに比べると、帰京後細川京兆家をもはやアテにはせず三好氏と協調するのはだいぶ「大人」ということになるだろう。
 一方、キャラクターとして不変と感じられたのは朝廷軽視と伊勢貞孝との険悪さ。特に朝廷軽視(参内しない、即位式を私的な都合で延引、官位昇進意欲なし、改元執奏せず)は本書でも義輝擁護的な論調は出来ていないように見える。対抗馬の足利将軍を三好氏が擁立しなかったため、義輝は義晴とは異なり朝廷との関係改善を図る意義に欠けたというが、三好氏は足利義維を擁立しようとしたことはあった。結果的に実現はしなかったが、本書で指摘されるようにこれに伊勢貞孝も噛んでいたのであれば、「対抗馬の足利将軍」が現出する可能性は排除されきってはいないことになる。実際に義輝離京時代は三好氏が朝廷を支えており、朝廷との関係に気を払わないのを環境的な要因に求めるのは難しいのではないだろうか。そもそも足利将軍の成り立ちから言えば、環境的なものを問わず朝廷へは奉仕するものであり、やはり朝廷軽視は義輝の個性と言える(義輝本人が「参内めんどくせー」(意訳)と言ってるのは笑ってしまう)。
 そして伊勢貞孝との関係は本書ではほとんどずっと険悪である。また、三好氏と伊勢貞孝との関係も単に友好ではない側面が描かれる。三好氏は義輝帰京後は義輝の側近で元は反三好の急先鋒であった上野信孝を取次に選ぶことで、義輝との関係改善、また正確な意思疎通を図る。逆に言えば、三好氏による義輝追放は義輝の信任厚い信孝を取り込むことに失敗したゆえという認識もあったのだろう。しかし、三好氏―上野信孝の回路が密になりだすと、それまで三好氏に親しかった貞孝の価値は三好氏からも軽くなる。固より義輝は貞孝を信用していない。伊勢貞孝は最終的に孤立して敗死するが、なぜ孤立していったのかという理路はこのように捉えるとわかりやすく納得できるものだった。
 また、本書では義輝が「剣豪将軍」である証拠がないことを挙げ、むしろ義輝の嗜好は馬にあったとする。確かに幼少の義輝が馬好きであることを聞きつけて、馬を贈る細川晴元の動向などは微笑ましい。

  • 「幕府」は滅亡したか

 木下先生は「幕府」に一家言あることでも知られる(?)。前著となる義晴本でも幕府の要件を検討し、足利義維の堺における政権体を「堺幕府」と呼ぶことへの疑念を呈された。では…と気になるのが、義輝が京都を追われ、三好氏に京都統治権を奪われていた時期の義輝政権の評価である。結論から言えば、木下「幕府」論では朽木にいる足利義輝の政権は「狭義の幕府」ですらない。実は天野氏の『三好一族』でもこの時期幕府は滅亡状態としていたのだが、まさか幕府に好意的な研究者からも同時期に朽木義輝政権幕府にあらずという論調が出てくるとは思わなかった。もっとも木下氏は「幕府」の要件を定義付けているので、こちらの方が説得的である。
 ただユニークなのは、義輝の権力はもはや「狭義の幕府」ではないが、三好氏統治下の京都では従前の政所や侍所開闢が機能を保持しており、京都の住人にとって京都を統治する権力体である「狭義の幕府」は生きていたという理解である。将軍の下にもはや「幕府」はないが、京都には将軍がいない「幕府」があるという状況。後の織田信長は「狭義の幕府」を利用せず、自らの家臣団・官僚組織を京都支配に用いることになるが、こうした違いも今後検討されていくべきだろう。
 また、本書では「狭義の幕府」ですらないと評価を下す以上、では義輝に残された権限は何かという点が精査されている。『足利義輝・義昭』ではあまり触れられず、『天下人と二人の将軍』では高評価されていた部分でもあるが、実態として本書が最も実証的に感じられた。

 弘治4年(1558)2月元号が永禄に変わるが、足利義輝はその後9月まで旧年号の弘治を使用し続けた。同時期に義輝は帰京戦争に乗り出しているので、義輝は改元に関与できず、朝廷への反乱者となったという評価がなされた。実際に義輝が永禄元号を使っておらず、その意義は検討されるべき事象だった。
 本書ではこの問題について、義輝は新元号「使用しなかった」のではなく「武家伝奏から正式な連絡がないので使用できなかった」としている。確かに義輝は新元号への儀式をスルーしきっているわけではないし、一部の公家は将軍に元号が伝達されていないことを不審としているので、そうした解釈も成り立つだろう。ただ、ではいつ正式な連絡があったのか、正式な連絡があったから永禄年号を使えるようになったのかが問題になるはずだが、本書ではそこは微妙(時期特定に足る材料に欠ける)で、未だ説得的ではない。また、義輝の上洛戦に従っていた細川晴元は6月時点で永禄年号をすでに使用しており、将軍は正式な連絡がないので新元号を使えないが、将軍に従う没落大名勢力は新元号を使えるというのも、どう整合性を取るべきなのかわからない。改元とそれを使うかどうか、使わないのが使えないがゆえかという点はさらに説得的な材料が見出されることを期待したい。
 それとは別に気になっているのは武家伝奏広橋国光。最近、河内将芳「(弘治三年十一月二十一日)正親町天皇女房奉書写」(『奈良史学』38)にて弘治3年(1557)三好氏が裁許した泉涌寺と般舟院の相論について、正親町天皇の心情を推し量れる史料が紹介された。
www.nara-u.ac.jp
※PDF公開されていて誰でも読めます

 これによると、三好氏が泉涌寺を勝訴とした判断に正親町天皇は不服であった。また、正親町天皇は「ふけにてあひすますへきむねおほせくたされ」(武家にて相済ますべき旨仰せ下され)としつつ、「伝奏にまかせおかれ候、中〳〵さたの外」とする。正親町天皇は「武家」が裁許すべきとし、伝奏に伝達を任せたところ意外なことになったというのである。
 そもそも相論になっているのは後奈良天皇の中陰仏事であり、本来天皇家内部の問題である。足利将軍が「北朝の執事」として成り立っていたことからすると、正親町天皇が裁許の主体に頼んだ「武家」とは幕府を想定していた方が自然である。しかし、武家伝奏広橋国光は天皇の意志をわかってかわからずか、三好氏に裁許を依頼し、三好氏の裁許は天皇の内心に反するものとなった。
 これによれば、広橋国光は「武家」すなわち天皇家内部の問題すらも解決し得る主体として三好氏をある程度積極的に選んだということになるだろう(義輝が不在かつ影響力を低下していたので、問題解決できないだろうという消極的判断もあっただろうが)。国光による改元伝達への義輝外しもこの延長上に存在するのではないだろうか。今後は広橋国光の動静や人物像、国光の動きがどれだけ朝廷・公家社会を代表しているのかにも注目していくことが大事だろう。

  • なぜ永禄の変が起きたか

 本書では永禄の変それ自体への評価はさほどでもない。事件内容に新しい論点が示されているわけではなく、殺害か御所巻かという二元論に終始しているように感じた。もっとも断定できないのであればそうした描き方が正しく、木下氏もあくまで「仮定」と述べている。しかし三好氏の訴訟を「排除対象の晴舎が想定外に取り次いだことで事態が悪化」(287頁)は実直な書き方だけに笑ってしまう。そんなことある?私が御所巻→偶発殺害説に納得しきれないのもここにある。三好氏に常識的な判断能力があるのであれば、足利義輝・進士晴舎が小侍従局の排除を(最低でも)快くは思わず猛反発が起きるのは想像できるだろう。結局、三好氏の側に御所巻成功ビジョンがどれほどあったのかという問題にもなるが、本当に上手くいくつもりでやってたんですか?というのは疑問だ。
 それでは本書における永禄の変への新視点とは何か…。それは幕府の側での世代交代を描いていることである。これまでは三好氏の側の世代交代、すなわち有力者の死没による統治能力低下が注目されてきた。これに対し本書では上野信孝や大館晴光といったベテラン幕臣が義輝を補佐していたことを具体的に描いていて、それだけに永禄の変前に彼らが死去した重みが感じられる(両者の後継者である上野量忠や大館輝光は若年だった)。また、永禄の変直前の4月には義輝の細川藤孝邸御成があったが、これも側近の世代交代を示す象徴的事例として捉えられている。要するに幕府の側でも対三好関係において、調整能力が低下していた。そうであれば、義輝と三好氏の関係が拗れていくのは当然の帰結であり、その延長に永禄の変はあったと言える。
 本書では残念なことに細川藤孝、三淵藤英、一色藤長といった世代交代後の幕臣たちへの意味付けはあまりないのだが、彼らが義昭幕府で活躍したことを「義輝の遺産」と見ているのは面白い。

まとめ

 全体的に細かいところにこだわったと木下先生自らが書かれているように実証的かつ精緻、堅実な記述が目立つ。山田康弘先生の『足利義輝・義昭』は逆に細かいところよりも大きな歴史像・権力像を描いてこそという本だったので、まさしく好対照。こういう読み比べが出来る本が足利義輝で出たのは一読者としても非常に有意義に感じられる。
 その一方、個別に触れたように永禄改元や永禄の変などに代表される義輝・三好関係はまだ明らかになっていないことも多い。本書の価値は側近などの人的結合から両者の関係を最大限に検討されたことにある。ただこの点も本書では三好長慶→一色藤長の書状への言及がなかったり、一部の幕臣が三好氏の家臣化したことなど未だ検討の余地があるようにも思う。
 木下昌規先生は前著の義晴→本書の義輝で、一般書を書ける能力を最大限示されたと思うので、今後も幕府研究を下ろしていく成果を挙げられることを期待していきたい。『足利義稙』、『足利義晴畿内動乱』、『足利義輝と三好一族』、『足利義昭織田信長』まで揃ったので、後は足利義栄三好三人衆ですよね、戎光祥出版さん!(まず出なさそう)

PS 大阪歴史博物館所蔵文書の「伊勢貞孝・三好長慶・細川藤賢連署状」はいつか実際に見ておきたいなと思いつつ無沙汰にしていたのだが、本書94頁に写真が掲載されていた。ありがとうございます。宛所の「~殿」が思った以上に大きかったが、御供衆に回覧する文書はこうなるのだろうか。

*1:山田康弘『足利義輝・義昭』のことである。最近では『戦国乱世の都』での馬部隆弘氏担当パートでも永禄改元がスルーされており不審があった