志末与志著『怪獣宇宙MONSTER SPACE』

怪獣monsterのコンテンツを中心に興味の赴くままに色々と綴っていくブログです。

【ネタバレ有】『シン・ウルトラマン』感想―そんなに人間が好きになったのか、ウルトラマン。

※この記事中には映画の内容に関するネタバレを大いに含みます。初視聴の驚きや感動を体感したい方にはおススメしません。

 『シン・ゴジラ』公開時からネタ臭く『シン・ウルトラマン』が語られ、『シン・ウルトラマン』発表時からこれまたネタ臭く『シン・仮面ライダー』が語られていたが、『シン・ウルトラマン』も『シン・仮面ライダー』も実現したのだから世の中本当に何がリアルなのかわからない時代になったものである。そんな瓢箪から駒みたいな『シン・ウルトラマン』。私は正直庵野秀明氏にも樋口真嗣氏にも正直馴染みがない。いやもちろん知らないわけじゃないし、特撮でもパワードや平成ガメラなどダイレクトに作品を見たこともあるのだが、「この人はこういう人だからこういう作品を作る」が理解できるフェイズには達していないのである*1。だから、作品イメージとしては『シン・ゴジラ』のウルトラマン版くらいの朧気なものしかない。
 では、『シン・ゴジラ』のウルトラマン版とは何ぞや?『シン・ゴジラ』は、突然出現し国土を蹂躙する大怪獣を人間がどのように出来るのかというゴジラ原典が持つ主題を愚直に沿い続けた作品だった。その中で特徴的だったのは日本政府の中での人間関係を有意に描いたことだろう。必ずしもそれがリアルかとは別に、日本政府はこういうことやりそうとその中でそれを覆していくような現場パワー…お上と国民の力の縮図のようなものが表現され、これが琴線に触れた日本人は多かったのではないか。加えて特撮シーンも実在感と非実在感を合成しつつ、画面から引かないだけのレベルに達していた。さらに「蒲田くん」や無人在来線爆弾といった公開前までは隠され、一度見たら語らずにはいられないようなネタも豊富だった。卑俗だが「面白い」ポイントをいくつも抑えていたのだ。
 こうした「面白さ」は『シン・ウルトラマン』で昇華できるのかと言うと不安がないわけではない。ゴジラウルトラマンはコンテンツの成り立ちからして違うからだ。
 映画になるにあたっての懸案としては、ゴジラは元々映画だが、ウルトラマンは30分のTVシリーズということがある。ゴジラは90分以上を使って日常を覆す巨大怪獣の出現、破壊、人間の対抗を描いていく。時間が長い分それはじっくりとしたものになるし、それこそがゴジラ映画の見応えだろう。対して、ウルトラマンはそうした怪獣映画を30分に短縮していて、怪獣映画を強制的に終わらせる「デウス・エクス・マキーナ」としてウルトラマンという怪獣を倒すヒーローが招来されるという作り方になっている。つまり、ウルトラマンを90分に拡大してしまったら、原理的にはウルトラマンが出て来ない単なる怪獣映画になるはずなのである。そういうわけで、ウルトラマンTVシリーズの作劇を保ったまま映画になることは基本的になく、過去のウルトラマンの映画はTVシリーズの90分拡大版ではなく、ヒーロー作品として共演物になったものが圧倒的に多い*2
 しかし、『シン・ウルトラマン』は前情報の限りではヒーロー共演ものというわけではない。しかし、単なる90分拡大版なら相当ダラけただけの作品になる。前情報だけでもネロンガガボラザラブ星人メフィラス星人の登場が明かされているが、これらの怪獣・宇宙人全てが同一の事件で登場するとも考えにくい。恐らくは原典の『ウルトラマン』の一話完結エピソードをつまみ食いして1本の映画に再構成していくようなものになるのではないか。ただ、そうするとウルトラマンが怪獣を倒すという「山場」が映画の中でいくつも発生することになるし、一話完結だからこそ滋味が出ていた原典の良さも曖昧になってしまう。映画としてまず大きな主題があり、それに沿って原典のいくつかの話を再構成・翻案することが求められるわけだが、その時点で原典に対する「愚直」な態度にはなり得ない…と書くとややストイックすぎるだろうか。
 要するに、ゴジラ→『シン・ゴジラ』とウルトラマン→『シン・ウルトラマン』では翻案の文法が同じにはならない。「『シン・ゴジラ』のウルトラマン版」といったところでそれで面白くなるのかは未知数だ。換言すればそこが腕の見せ所ということにもなるが、制作スタッフには「信任」があるわけでもない。とりあえず、ウルトラマンの作劇パターンが踏襲されていれば、つまらないものにはならないだろうが、それくらいの期待度合はむしろ失礼だろう。こんな感触のまま映画公開を迎えることになった。…余談ながら少し先走っておくと、昭和ライダーは原典がある程度ワンパターンなので、90分拡大版でも結構成り立つ…もっとも『シン・仮面ライダー』は『THE FIRST』との差別化が課題だろうが。

*1:ちなみにエヴァンゲリオンシリーズも未見である

*2:少ない例外としては『ULTRAMAN』(映画の方)がある

続きを読む

安土城考古博物館・春季特別展示「戦国時代の近江・京都―六角氏だってすごかった!!―」

 安土城考古博物館・春季特別展示「戦国時代の近江・京都―六角氏だってすごかった!!―」を観に行ってきました。
azuchi-museum.or.jp

 六角氏の最新研究を詰め込んだ『六角定頼』が発売されて早3年!ようやく博物館展示でも六角氏をテーマにしたものが現れましたね。安土まで行くのは微妙に遠いし、JR線でも新快速が草津野洲が終着だったりしてややこしいですが、これは是非観に行かなければ、ですよね!
 JR安土駅から考古博物館まで2キロ弱くらいはあるので、歩いていくには楽ではないですが、周りは山と田畑が主で、考古博物館周辺はモダンな建物なので、田畑まで出てしまうと目的地はもうはっきりと見えます。まあ目的地が見えてるのになかなか着かないなって気持ちにもなってしまうんですが…。さらに畑道が考古博物館までまっすぐ伸びています。わかりやすいですね。

続きを読む

デジモンリアライズの新規ポリゴンまとめ+ラジエルモン雑論④

 デジモンリアライズデジモンスマートフォン向けアプリゲームだった。平成30年(2018)6月から配信され、当初はデジモンリンクスと併存したが令和元年(2019)7月にリンクスが終了すると、その後はデジモンのソシャゲ展開を一手に引き受けていたが、令和4年(2022)4月21日に展開を終えた。4年弱は続いたので、リンクスの3年ちょっとよりは長生きで、まあソシャゲとしての寿命ってこんなもんかなとは思う展開期間ではあった。
 ほぼストーリーがなかったリンクスとは違い、リアライズは当初から人間のキャラクターや声優が設定され、彼らやデジモンが織りなすストーリーを推していく構成になっていた。このストーリー面も第1章はかなり怪しげな話運びだったものの、第2章からはグッと改善され、リアライズ発の新デジモンや新規ポリゴンも増えていくなど、充実したものになっていった。そうであるだけでここでサービス終了というのは当初の観測とは全然異なってだいぶ惜しい気持ちが強い。ロイヤルナイツや三大天使、四聖獣や十二神将といったややこしげな組織系のデジモンたちを格落ちさせることなく有意に親しみを持てる形で描いていたのはデジモン史上画期かつ珠玉で、次にここまでやれる展開が見られるのはだいぶ遠いかもしれない。ソシャゲの宿命であるが、サービスが停止されてしまったらもはや確認手段もなく、基本的に口伝のみの存在になってしまうし。
 さてさて、リンクスの時も記事を書いたが、こうなってしまうとリアライズデジモンというコンテンツに遺産として残せるのは新規ポリゴンということになるだろう。例えば、今後のデジモンゲームやアニメにエリスモンが登場し、リアライズをプレイしていた者はニヤリとするような言動を取ってくれるかもしれない。ゲームにおいてこういうことを期待するためにも、そのデジモンをすぐにゲームに出せるかという点は重要だ。すでにCGポリゴンが存在していれば、そのハードルはグッと下がるのだ。

monsterspace.hateblo.jp

 ただし、リアライズはポリゴン鑑賞という意味ではそれに向く撮影モードなどはなかったので、この記事ではとりあえず文字情報と感想を示しておくことにする。また、既存デジモンの単なる色変えも除いておく。

続きを読む

芥川孫十郎は三好一族か?

 高槻市では昨年よりBOTTO高槻の企画の一環として「マニアック武将印」というのをやっている。高槻市に所在する芥川城(芥川山城)は三好長慶が居城としていたこともあり近年注目が集まっている。その芥川城に在城していたマニアックな武将たちを武将印にしてしろあと歴史館で枚数限定で売っているのである。
www.city.takatsuki.osaka.jp

 無名・マニアックといってもまあ細川京兆家の当主とか三好一族とか比較的知名度の高い大名級の武将で攻めてくるだろう…と思いきや第1弾は能勢頼則で、しかも能勢国頼、薬師寺元房と続くのだから「本気度」にたまげる。能勢や薬師寺なんて畿内戦国史ファンでもまあどこかで名前は聞いたかな?レベルの人物であろう。高槻的には地元武将とも言えるが、能勢頼則について詳細に説明できる高槻市民は2桁いたら多い方ではなかろうか…(かく言う私もよく知っているわけではない)。しかし、無難に大名級でセレクトするよりも、私みたいな歴史オタクは食いついてくるし、一般層への知名度アップにも少しは貢献するだろうから上手いやり方である。
 そして、4月下旬に登場する第4弾は「芥川孫十郎」!もうここまで来ると、芥川氏など来て当然といった感があって、感覚がだいぶ麻痺してしまっているが、孫十郎の武将印というものは前代未聞には違いない。

早速入手してきた。左の説明が現在の孫十郎の「通説」だろう。

 そういうわけで芥川孫十郎への意識が高まってきた時分であった。Twitterで開陳するネタにもなるだろうし、孫十郎の一生涯で何か言えることもあるのではないか…と改めて孫十郎について調べようとしたところ、意外なところで躓いた。
 芥川孫十郎は三好之長の子で芥川氏に養子に入った次郎長則の子とされてきた*1。ところが、実際に調べだすと、孫十郎の出自を直接的に語っている史料がなかなか見つからない。芥川孫十郎が三好一族の血を引いていることに確信が持てなくなっていったのである。しかし、孫十郎が三好一族であることはそれこそもう「常識」というか、所与の前提とされてきている。孫十郎は三好一族なのか?そうだと確言できないとしたらどこから三好一族説が発生したのか?これは小ネタとして調べる価値がありそうだったので、記事にしてみることにした*2

*1:ちなみに三好之長の子である孫四郎と芥川次郎の実名は長らくどちらが長光でどちらが長則なのか混同されてきたが、現在は三好長逸が父長光を追善していることから、孫四郎が長光で芥川次郎が長則とされている。過去の研究や著作では三好長則・芥川長光と記すものもあるが、この記事ではめんどくさいので引用以外は三好長光・芥川長則で表記を統一することにする

*2:ちなみに芥川氏は芥川氏と書かれることが多いが、史料上の自署では「芥河」と書かれており、他称でも「芥河」呼称が圧倒的である。そういう意味で言うと芥河氏と書くのが正しいということになるが、芥川氏とするのが通例なのでこの記事でも芥川氏で統一している

続きを読む

石井伸夫・重見髙博・長谷川賢二編著『戦国期阿波国のいくさ・信仰・都市』(戎光祥出版)の感想

 四国東部の戦国史は常に畿内のそれと不可分な関係にあった。畿内で力を持った細川氏・三好氏は四国東部を勢力としていたし、織田信長も三好氏との関係を一つの軸として四国情勢に関与・介入した。一方で、畿内権力の研究が様々な角度から切り取られて進展しているのに対し、畿内権力の研究から四国の勢力が位置づけられることがあっても、四国側の研究の進展が畿内の歴史の見方に影響するということはそこまでないように見受けられる(四国の側は受動的に語られることが多い)。四国の研究への目線は、畿内権力の研究から一方的に多大な影響を受けていたとも言えるだろう。
 しかし、四国は畿内から一方通行で影響を受けている地域というわけではないはずだ。四国には個別の歴史があり、それが中央や他地域に影響・連関するという視点はあって当然である。とは言え、四国の戦国史研究も現状軍記ものなどに基づいた既存の歴史像を一次史料によって検証・更新していく発展途上の段階にある。
 そうした中で出たのが本書『戦国期阿波国のいくさ・信仰・都市』である。四国の阿波一国で論文集が出せる段階にあるとは正直思っていなかったが、現在の阿波戦国史研究のリアルを示している企みと論題になっているのは間違いない。今後どのように阿波の戦国史が発展していくのか、阿波の戦国史から何が得られるのか、そうした問題を示す紐解くものとして大いに期待するところであった。
www.ebisukosyo.co.jp

 ところで本書の論文には2つのタイプがある。どれも史料を用いて何らかの主張をしている点では同じだが、新しい歴史的事実を指摘するものと既存の歴史的事実を再構成するものがある。もちろん後者も論題に沿って既存の事実が再構成されることで、新しい視点を提供しているのだが、どうしても新鮮な驚きには欠ける。この記事では感想を述べやすい前者の論文に重点を置いて紹介していきたい。

続きを読む

【ネタバレ有】『ウルトラマントリガー エピソードZ』感想

※この記事中には映画の内容に関するネタバレを大いに含みます。初視聴の驚きや感動を体感したい方にはおススメしません。

 令和4年(2022)3月21日『ウルトラマントリガー エピソードZ』を観てきました。本当は19日にドラえもんと2部立てで観るつもりだったんですけど、当日10時半に映画館に行ってみたらまさかの完売!今回上映劇場が少ない上にハコも小さいので、近隣都市圏丸ごと来てしまうとすぐに席が埋まってしまうんですね…。これは想定するべき事態でした…。ドラえもんは2週間遅れくらいでわざわざエピソードZに合わせたんですけど、このスケジュールじゃなかったら映画館まで出向いたのに全くの収穫ナシということになっていましたな。もちろん『映画ドラえもん のび太の宇宙小戦争2021』も面白かったのでおススメです。
 今述べたようにわざわざ映画館まで観に行ってきたわけです。今回はTSUBURAYA IMAGINATIONの配信作品でもあるので、入会すれば18日の日付が変わった瞬間から観られたんですが、やっぱり大画面で観られるなら大画面で観たいよねえという欲求は抑えられませんでした。
 振り返れば、新型コロナウィルスCOVID-19の感染拡大によって、映画という産業自体が打撃を受けました。これはウルトラマンでも『劇場版ウルトラマンタイガ ニュージェネクライマックス』の公開延期で辛酸を舐めましたね。正直それもあって劇場公開というもののハードルは上がっているように感じていました。『ウルトラマンZ』は『シン・ウルトラマン』との兼ね合いで当初から劇場版は製作されなかったようですが、『トリガー』も『シン・ウルトラマン』抜きに考えても劇場版を製作し、そこに集客するのは厳しいだろうなあと。また、ここ10年程のウルトラマンは『ギンガ』以来劇場スペシャルという試みから徐々に「映画」の格に戻してきましたが、『劇場版タイガ』では一つの天井が見えたといいますか、豪華さが頭打ちになったという印象もありました。今後もウルトラマンの映画は作られていくのか、作られるべきなのか、作ったとして未来を見せてくれるのか…そういった点には疑惑も持っていました。
 それゆえに今回の『エピソードZ』には企画に驚くと同時に唸りました。配信作品を劇場公開もするという形式!厳密には「映画」とも違いますが、劇場スペシャル的でありながら劇場に拘らない新しいスペシャルな新作の形が示されました。この形なら「映画」ではなくとも「映画的なもの」を今後も続けていけるかもしれない。それでいて無理にかつてのような「映画」を目指さなくてもいい。言うのもなんですが、『劇場版タイガ』もこのような形式なら結構満足してたかもしれません。
 とは言え、期待がないということではありません。『トリガー』のスペシャルな作品、あるいは「真の最終回」として何がやれるのか。具体的な点としては、ケンゴがどうやって復帰するのかやイーヴィルトリガーの正体などもありますね。今回はウルトラマンZ・夏川ハルキも出ますが、彼はTVシリーズでも出ているのでそこは新鮮味がなく期待感はあまり伴ってませんでした。特撮的にも見所はそこまで作る必要のない作品だろうなというのが前提なので、ここらへんはかつての「劇場版」よりハードル低めでした。
 そういうわけでここからは大雑把にストーリーを追いつつ(記憶があやふやで間違いもあるかもしれません)、あれやこれや述べていきたいと思います。

続きを読む

乗馬体験に行ってきた!

 先日体験乗馬に行ってきました。ウマ娘にドハマりして以来、リアルホースに触れあいたいという思いがあったのですが、折り合い良く、安くで乗馬できる催しがあったので参加してきました!
 とは言え、実際の馬ってこれまでの人生ではあまり会った経験がないんですよね。遡れば、中学生の時に富士山に登った時に山麓にいた馬を遠目で見たところまで遡るかもしれない。しかもその時の馬が超巨大、2.5メートルくらいの大きさ、脳内イメージより1.5倍くらいに見えて、馬と言うのは思ったよりデカい(つまり危ない)というのが最新の原体験でした。ただ、乗馬自体は子供でもやれているわけだし、とりあえず体験してしまえ!のような心持ちでした。
 乗馬センターに到着するとすでに乗馬コースで馬が歩いたり走ったりしていて気持ちが上がっていきます。事前に説明ビデオを見せてもらいますが、馬に余計な刺激を与えないようにというような初歩的な内容で身構えるようなものではなかったです。ヘルメット、エアバッグベスト、ブーツを着ると、もうすでに心は非日常でした。

続きを読む